第5回流山手話フェスタ2024

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048175  更新日 令和7年11月13日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 市民団体 催し・イベント スポーツ 健康・福祉

第6回流山手話フェスタ2025 スポーツが拓く共生社会~デフリンピック後の挑戦~

第5回手話フェスタ2024チラシ

 平成31年4月から施行されている「流山市手話言語の普及の促進に関する条例」を幅広く市民の方々に知ってもらい、手話が言語であることや聴覚障害者に対する理解と手話の普及促進を目的として、流山市デフ協会主催(流山市後援)による第6回流山手話フェスタ2025が開催されます。

 今年は『スポーツが拓く共生社会~デフリンピック後の挑戦~』をテーマに、デフスポーツに関わる方の講演を行います。

講師紹介

倉野 直紀(くらの なおき)さん

 一般財団法人全日本ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会 事務局長

 全日本ろうあ連盟へ入局され議長及び理事を務め、のちに全日本ろうあ連盟事務局次長及び本部事務所長を務めました。東京2025デフリンピックでは、運営委員会の事務局長にも選任されています。

早瀨 憲太郎(はやせ けんたろう)さん

 自転車競技日本代表

 自転車競技日本代表として2013年、2017年、2022年、2025年のデフリンピックに出場。

 現役アスリートとしてリオからパリまでオリンピック・パラリンピックのNHK応援番組に出演中です。

 また、監督を務めた映画「ゆずり葉」、東日本大震災と障害者をテーマにした「生命のことづけ」に続く最新作の「咲む」が全国で公開されていました。

開催日

令和8年1月10日(土曜日)

開催時間

12時30分 から 16時30分 まで

場所

生涯学習センター
多目的ホール
生涯学習センター(流山エルズ)の施設案内ページ

対象

一般

内容

12時30分~

映像上映(内容未定)

 

オープニング:13時00分~

第1部:13時20分~

【講演】
『東京2025デフリンピックが変えたもの ~その成果と今後』
講演者:一般財団法人全日本ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会・事務局長 倉野 直紀氏

 

第2部:14時30分~

【講演】
『デフリンピックの先にあるものを目指して』
講演者:東京2025デフリンピック 自転車競技日本代表 早瀨 憲太郎氏

 

トークショー:15時40分~

申し込み

事前申し込みは不要です。

費用

不要です。

手話通訳

あり

要約筆記

あり

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障害者支援課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
電話:04-7150-6081 ファクス:04-7158-2727
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。