熱があるときは

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1026012  更新日 令和5年6月1日

印刷大きな文字で印刷

発熱時の行動フロー

発熱時の行動フロー図

フロー図の説明

1.発熱したとき、または検査キットで陽性反応がでた場合など

かかりつけの医療機関がある場合は、まずはそちらに相談してきただき、必要に応じて、外来対応医療機関・自宅療養者等に対応する医療機関を受診してくだい。

※外来医療機関などを受診する際は事前連絡とマスクの着用をお願いします。

※外来医療費は原則として自己負担となります。ただし、9月末までは国の指定する新型コロナ治療薬の薬剤費は公費支援があります。

2.発熱したとき、または検査キットで陽性反応がでた場合などで、症状が軽い場合

自宅で療養してください。ただし、症状が治らないときや症状が悪化した場合などは、かかりつけの医療機関に相談の上、外来対応医療機関・自宅療養者等に対応する医療機関を受診してください。

※新型コロナに感染した場合は、感染リスク低減のため、発症から5日間、かつ、症状軽快後24時間は外出を控えること、また、発症から10日間はマスクの着用とハイリスク者との接触を控えることが推奨されています。

3.急激に対応が悪化した場合

急激に体調が悪化した場合は、ただちに救急要請をお願いいたします。

4.入院する場合

入院する場合、入院医療費については、食事代を含めて自己負担となります。ただし、9月末までは、高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額した額が自己負担の上限となります。

外来対応医療機関

外来対応医療機関は、診察・検査の前後は自家用車内や建物外での待機となることがあります。気温に応じたご準備(水分補給や防寒対策等)のうえ受診をおすすめします。また「お薬手帳」または服用しているお薬を必ず持参してください。

ご不明点やお困りの際は下記までご相談ください。

〇千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター(24時間対応、土日祝含む)
電話:0570-200-139  ファクス:043-224-8910

〇流山市保健センター 健康増進課(平日8時30分~17時15分)
電話:04-7154-0331  ファクス:04-7155-5949

※聴覚に障害がある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファクスをご利用ください(ファクスによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります)。

流山市内外来対応医療機関リスト

千葉県では、外来対応医療機関の情報についてホームページにおいて公表しています。

そのうち、流山市内の医療機関を抜粋しました。

本リストは、これまで診療・検査医療機関(発熱外来)として指定・公表してきた医療機関に加え、 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴い、一般的に感染症を診療していると考えられる 県内の医療機関(内科・小児科等)についても、外来対応するよう求め、その結果、リストに掲載しないよ う返答のあった医療機関を除いて掲載しています。また、一部で診療日等が未確認のものがありますが、千葉県の情報が更新された際は適宜修正します。

外来対応医療機関(千葉県内)

千葉県の発熱外来検索システムもご活用ください。

検査を希望される方へ

検査を希望される場合は、薬局等で検査キットを購入されご自身で検査するか、自費検査を提供する検査機関にご相談ください。

体調不良時の過ごし方

・毎日体温を測定するなど、ご自身で健康状態を確認しましょう。

・飲酒・喫煙は避けましょう。

・服薬中の薬剤や解熱剤が不足する場合は、かかりつけの医療機関への相談や市販薬の購入を検討しましょう。

〈発熱時の対応〉

・熱が上がっているときは、手足が冷たくなり震えや悪寒がでることが多いので、電気毛布などを利用し体を温めましょう。

・熱があがりきったら、体内の熱を発散しやすいよう薄着にし、氷枕や氷嚢、濡れタオル等で頭や首、脇の下、太ももの付け根などを冷やしましょう。

・その他:安静にして体を休めることが大切です。スポーツ飲料にて失われる電解質・水分を補給し、消化のよいもの食べることを心がけましょう。

<食事や水分摂取のポイント>
  体力を維持するため、水分や食事はできるだけ取りましょう。解熱剤が効いて熱が下がったら、高たんぱく、高カロリーな物を食べてください。アイスクリームやゼリーのような食べやすいものでも構いません。また、スポーツドリンクや経口補水液で水分補給と塩分補給を同時に行ってください。
※日頃から1~2週間分の飲料、食品、トイレットペーパー、市販薬などを備えておきましょう。

~同居家族に感染を広げないために~
・食事や寝る時も別室にし、本人は極力部屋から出ないようにする。
・感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方が行う。
・1時間に2度、数分間換気する。
・本人が触れた共有部分はアルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム液で拭き取る。

〈症状が悪化した場合〉

以下の症状がある場合、救急車を呼びましょう。

  • 明らかに悪く、唇が紫色になっている
  • 急に息苦しくなった
  • もうろうとしている など

体調の変化に伴い、医療機関への受診や救急車を呼ぶか迷われたときには、千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター(24時間、土日祝日含む、電話:0570-200-139)または救急安心電話相談(平日土曜日18時/日曜祝日9時~翌朝6時、電話:#7009)、こども急病電話相談(毎日19時~翌朝6時、電話:#8000)への相談をご検討ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。