熱があるときは
感染拡大時の発熱など体調不良時の対応について
千葉県は、令和5年1月12日、新型コロナ感染状況をレベル2(感染拡大初期)からレベル3(医療負荷増大期)に引き上げました。
外来診療がひっ迫しているとの声が増えるとともに、救急搬送困難事案や医療従事者の感染も増加し、保健医療の負荷が高まっています。また、冬季は例年、医療に負荷がかかりやすく、季節性インフルエンザも流行期に入っています。 重症化リスク等に応じた外来受診・療養のため、以下リーフレット等をご確認いただき、ご協力をお願いします。
ご不明点やお困りの際は下記までご相談ください。
〇流山市新型コロナウイルス相談専用ダイヤル(8時30分から17時15分、土日祝含む)
電話:04-7138-6121
〇千葉県発熱相談コールセンター(24時間対応、土日祝含む)
電話:0570-200-139
64歳以下で症状が軽く重症化リスクの低い方フロー(県ホームページより抜粋)
65歳以上の方、重症化リスクのある方、つらい症状(息苦しさ、強いだるさ、高熱等)のある方、妊婦の方、子どものフロー(千葉県ホームページより抜粋)
千葉県陽性者登録センター
コロナ陽性となった小学生以下の子ども、重症化リスクの低い65歳未満の方の申し込み窓口です。
陽性判定された方は陽性者登録をお願いします。
登録後は自宅療養者フォローアップセンターで体調に関する相談が可能となるので、24時間対応で電話相談ができ、体調が変化したときにも安心です。また、My HER‐SYS(マイハーシス)による健康観察、食料品やパルスオキシメーターの配送、宿泊療養施設等での療養のサポートを受けることができます。
陽性者登録が必要な方
- 「自ら実施した医療用抗原検査キットまたは一般用抗原検査キットによる検査」または「医療機関を受診せずに受けたPCR検査(無料検査、自費検査の種類を問いません)」の結果が陽性であった方
- 医療機関から「千葉県新型コロナウイルス感染症診断票(A票)」または「千葉県新型コロナウイルス感染症陽性者登録申込票(B票)」の交付を受けた方
(12月5日正午より再開)千葉県抗原検査キット配布センター
軽度の有症状者で、県内在住の中学生以上65歳未満の方が対象です。
受付期間:12月5日より当面の間
(12月5日午前9時より開始)千葉県オンライン診療センター
発熱患者のうち、新型コロナウイルス抗原定性検査キットの自己検査の結果が陰性となった重症化リスクが低い中学生以上65歳未満の方を対象にオンライン診療を行います。
上記に加え12月19日(月曜日)から新たに対象とする方
「発熱患者のうち、新型コロナウイルス抗原検査キット(医療用)の自己検査が陽性の方で、重症化リスク因子となる疾病を有する方、65歳以上の方、妊娠中の方」
※ 新たに対象となる方につきましては、基本的に発熱外来等において、対面診療での受診をお勧めしております。受診できる医療機関がない場合に、自己検査の結果、陽性となった希望する方に対し、オンラインで受診していただくことを想定しています。なお、受診の結果、対面の診療をお勧めする場合もあります。
※ 自己検査の結果が陽性で、重症化リスクの低い方については、これまでどおり千葉県陽性者登録センターに登録いただき、自宅療養を行ってください。
受付期間:令和4年12月5日から令和5年2月28日まで
発熱外来指定医療機関
千葉県では、発熱外来指定医療機関の情報について、ホームページにおいて公表しています。そのうち、流山市内の医療機関を抜粋しました。
なお、医療機関の公表には含まれていませんが、発熱した方が、かかりつけの医療機関として受診できる医療機関もあります。かかりつけがある方は、まず、かかりつけ医療機関にご相談ください。
発熱外来は、診察・検査の前後は自家用車内や建物外での待機となることがあります。気温に応じたご準備(水分補給や防寒対策等)のうえ受診をおすすめします。
流山市内発熱外来指定医療機関リスト
発熱外来指定医療機関(千葉県内)
千葉県の発熱外来検索システムもご活用ください。
電話診療・オンライン診療対応医療機関リスト
-
流山市調査 電話診療・オンライン診療を実施する医療機関の一覧 (PDF 174.8KB)
-
初診受付可能な電話診療・オンライン診療医療機関リスト(東葛北部) (PDF 260.3KB)
- オンライン診療対応医療機関リスト(全国):新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(外部リンク)
流山市PCR検査センターについて
医師の診察により感染が疑われると判断された方が対象で、診察を受けた市内の医療機関からの紹介による完全予約制です。
発熱時の対応
〈発熱時の対応〉
・熱が上がっているときは、手足が冷たくなり震えや悪寒がでることが多いので、電気毛布などを利用し体を温めましょう。
・熱があがりきったら、体内の熱を発散しやすいよう薄着にし、氷枕や氷嚢、濡れタオル等で頭や首、脇の下、太ももの付け根などを冷やしましょう。
・その他:安静にして体を休めることが大切です。スポーツ飲料にて失われる電解質・水分を補給し、消化のよいもの食べることを心がけましょう。
・病院を受診する場合を除き、外出せずに自宅で過ごす。
・1日2回体温を測定(パルスオキシメーターがある方は、数値を測定)するなど、ご自身で健康状態を確認する。
・飲酒・喫煙は厳禁。
・服薬中の薬剤や解熱剤が不足する場合は、かかりつけの医療機関への相談や市販薬の購入を検討する。
・自宅療養中に発生した燃やすごみは、中身が確認できるビニール袋に二重に入れ、空気を抜き、袋の口をしっかり縛って出してください※詳細については、クリーンセンター(電話:04-7157-7411)へお問い合わせください。
<食事や水分摂取のポイント>
体力を維持するため、水分や食事はできるだけ取りましょう。解熱剤が効いて熱が下がったら、高たんぱく、高カロリーな物を食べてください。アイスクリームやゼ リーのような食べやすいものでも構いません。また、スポーツドリンクや経口補水液で水分補給と塩分補給を同時に行ってください。
<自宅療養者配食サービスの利用>
急な自宅療養でお困りの方に、食品や日用品の配送を行っています。ご希望の方は、市相談専用ダイヤル(電話:04-7138-6121)にご連絡ください。
※日頃から1~2週間分の飲料、食品、トイレットペーパー、市販薬などを備えておきましょう。
~同居家族に感染を広げないために~
・食事や寝る時も別室にし、本人は極力部屋から出ないようにする。
・感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方が行う。
・冷房中でも1時間に2度、数分間換気する。
・本人が触れた共有部分はアルコールまたは次亜塩素酸ナトリウム液で拭き取る。
〈症状が悪化した場合〉
以下の症状がある場合、救急車を呼びましょう。
- 明らかに悪く、唇が紫色になっている
- 急に息苦しくなった
- もうろうとしている など
体調の変化に伴い、医療機関への受診や救急車を呼ぶか迷われたときには、千葉県発熱相談コールセンター(24時間祝日含む、電話:0570-200-139)または救急安心電話相談(平日土曜日18時/日曜祝日9時~翌朝6時、電話:#7009)、小児救急電話相談(毎日18時~翌朝6時、電話:#8000)への相談をご検討ください。
かかりつけ医がいない、または受診が必要か判断に迷う場合
流山市新型コロナウイルス相談専用ダイヤルにご相談ください。
流山市新型コロナウイルス相談専用ダイヤル (8時30分から17時15分、土日・祝日を含む)
電話 04-7138-6121 ファクス 04-7155-5949
千葉県発熱相談コールセンター(24時間体制、土日・祝日を含む)
電話 0570-200-139 ファクス 043-224-8910
相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 必ず事前に電話で御連絡いただくようお願いします。
- 医療機関では、感染拡大防止のために、発熱患者の診療時間や受付・診療場所を分けて対応しております。
- 自己判断で複数の医療機関を受診することはお控えください(複数の医療機関を受診することにより、感染を拡大した例があります)。
- 受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。