市章
市章の制定について
昭和32年に町章として制定されました。
江戸川の流れに沿う市の性格として、江戸川の象徴として、水の流の図案を篆書字典により略化し、江戸川の主流を表しました。中心の山は流の水の装飾化されたものと組み合わせ、流山市の姿を表しました。
艸(くさ)という草の意想は流山市が古くより、味醂、酒醸その他農産加工物の科学的発展的市の内容を示し、河を中心に堅実に市の人々の協力を表す表現として、円形にて囲み、市の人々の和を強く描いた市章です。
ご注意
流山市ホームページに掲載されている文章、写真、イラストなどの個々の情報は、著作権の対象となります。また、ホームページ全体も編集著作物としての著作権の対象となり、ともに著作権法により保護されています。「私的使用のための複製」や「引用」など、著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
なお、市章の使用は、以下の規定に基づき承認後にご利用頂くことができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書広報課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6063 ファクス:04-7150-0111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。