三輪茂侶神社 ヂンガラ餅行事
毎年1月に三輪茂侶神社で行われます。三輪野山地区のオビシャでは、8種類の供え物を供え、8種類の具の入った芋汁をつくります。また上台3升、下台5升の供え餅を供えます。
神前の行事やトウ渡しという5軒づつの今年と来年の当番の引継ぎ後、いよいよ餅取りが行われます。裸の若者が神殿に入り、その中に供え餅が投げ入れられます。若者達は供え餅を引きちぎり、奪い合い、餅の割れ方で、その年の吉凶を占うという行事です。
昔は1月8日に行われていましたが、現在は1月の第2日曜日となっており、勇壮な祭りを見ようと、多くの人が集まります。
- 名称
- 三輪茂侶神社 ヂンガラ餅行事
- ふりがな
- みわもろじんじゃ ぢんがらもちぎょうじ
- 区分
- 流山市指定無形民俗文化財
- 所在地
- 流山市三輪野山5-619
- 指定年月日
- 昭和52年12月22日
- 備考
- 実施期日 1月の第2日曜日
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 博物館
〒270-0176 流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館
電話:04-7159-3434 ファクス:04-7159-9998
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。