家庭での災害用備蓄品
災害に備えましょう
災害に備えて、市では水・食糧、防災資機材の備蓄を進めるとともに、他自治体や民間企業と災害時応援協定を進めています。
災害はいつ起こるか分かりません。各家庭でも必要な物を準備しておきましょう。
|
家庭で備えるものリスト(一例) |
|
|---|---|
| 飲料水(1人1日3リットル) | 防寒用ブランケット、使い捨てカイロ |
| 食料(1人1日3食) | レインコート |
| 災害用簡易トイレ、トイレットペーパー | 使い捨ての下着 |
| 懐中電灯、ランタン | 医療品など |
| ラジオ | ウェットタオル、水のいらないシャンプー |
| モバイルバッテリー | カセットコンロ、カセットボンベ |
| 笛 | 紙製の食器、割りばし、食品用ラップなど |
|
避難するときに持っていくもの |
||
|---|---|---|
| 飲料水 | 常備薬・常用薬、お薬手帳 | 懐中電灯 |
| 食料 | 救急用品 | 携帯ラジオ |
| 防災用ヘルメット | 大きめのタオル | 予備の電池 |
| 衣類・下着 | 洗面用具 |
耳栓、アイマスク |
| レインウェア | 歯磨きセット | 筆記用具 |
| 上履き | 使い捨てカイロ | スマートフォン・モバイルバッテリー |
| 軍手 | 冷却シート | 貴重品 |
避難所などに避難する際に持っていくものは、すぐ持ち出せるようにリュックサックなどに入れておきましょう。
下記の備えもあると安心です
|
乳幼児がいる家庭 |
女性の備え |
高齢者がいる家庭 |
ペットがいる家庭 |
|---|---|---|---|
|
液体ミルク 離乳食 子ども用紙おむつ おむつ用ごみ袋 お尻ふき 抱っこひも 子どもの靴 |
生理用品 中身の見えないごみ袋 防犯ブザー |
大人用紙パンツ デリケートゾーン洗浄剤 入れ歯、洗浄剤 つえ 老眼鏡 持病の薬 |
キャリーバック、ケージ ペットフード |
ローリングストック法で備えよう
普段から少し余分に買っておき、消費したら買い足すことで、常に一定の食料を備蓄しておく方法を「ローリングストック法」といいます。
賞味期限切れを防ぐことができるだけでなく、いざという時にも普段食べているものを食べることができます。
ローリングストック法は、食料だけでなく、日用品(ウェットタオル、カセットボンベ、乾電池、使い捨てカイロなど)にも応用することができます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 防災危機管理課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6312 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
