令和7年流山市議会第1回定例会(開会日一般報告)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1048814  更新日 令和7年2月20日

印刷大きな文字で印刷

開会日(令和7年2月20日)

 市政に関する諸般の報告を申し上げます。
 人口の動静および財政状況については、お配りした資料により、報告に代えさせていただきます。

 はじめに、千葉県市長会長の退任について申し上げます。
 令和3年2月1日から2期・4年にわたり務めた千葉県市長会長の職を、1月31日の任期満了をもって、退任いたしました。
 就任以来、県内37市で密に協調・連携を図りながら、国や県に対して要望活動を行ってまいりました。
 今後も市長会の一員として、県内自治体共通の課題解決に向け取り組み、市政経営に活かしてまいります。

 次に、千葉県獣医師会東葛支部との防災協定の締結について申し上げます。
 1月14日、公益社団法人千葉県獣医師会東葛支部と、「災害時における動物救護活動に関する協定」を締結しました。
 これにより、災害時に、負傷したペットに対する応急的手当や、避難所における飼育指導など、救護活動に関する様々な支援が受けられるようになりました。

 次に、チャレンジドオフィスながれやまの開設について申し上げます。
 令和7年4月から、市役所庁内に障害者の方が働きやすい環境を整えたチャレンジドオフィスながれやまを開設します。
 一般企業への就職を希望しているものの、すぐに就職することが困難な障害者の方を、会計年度任用職員として一定期間雇用し、職務経験を通じて就労スキルの向上を図ることで、一般企業へステップアップできるようサポートしてまいります。

 次に、民間事業者による児童発達支援センターの開設について申し上げます。
 流山セントラルパーク駅付近で、民設民営としては市内2カ所目となる児童発達支援センターについて、令和7年4月の開所を目指し、現在、民間事業者が準備を進めています。
 これにより、本市の児童発達支援センターは、公立で1カ所、民間で2カ所の計3カ所となり、地域における中核的な療育支援施設として、お互いに連携することで、発達に心配のあるお子様や保護者のサポートをより一層進めてまいります。

 次に、地域子育て支援拠点「ぽっかぽか」の開設について申し上げます。
 東部地域の名都借で、地域子育て支援拠点「ぽっかぽか」の3月中の開設を目指して準備を進めています。
 「ぽっかぽか」は、市内で2例目となる保育所に併設しない地域子育て支援拠点であり、常設のひろばとして、地域の子育て家庭の交流を促進し、子育て中の孤独感や不安感の緩和を図る「地域子育て支援拠点事業」を行うとともに、保護者の方が、冠婚葬祭や買い物、リフレッシュなどの場合に、一時的にこどもを預かる「一時預かり事業」を一体的に実施してまいります。
 子育て家庭や妊産婦の方々に寄り添った支援を行うとともに、近隣自治会や地域の学生やボランティアと連携して、地域に開かれた運営を行ってまいります。

 次に、認可保育施設等における令和7年度入所手続について申し上げます。
 令和7年4月の認可保育園等への入所手続については、令和6年10月15日から11月15日まで1次審査の受付を行い、1,732件の申請を受け付けました。
 このうち、要配慮児童先行審査の対象となる障害児等の申請が16件あり、一般審査に先んじて事前面談及び先行審査を行い、入所調整中1件を除く15件の入所が決定しています。
 今年度から、希望するすべての障害児等が円滑に入所できるよう、「要配慮児童保育コンシェルジュ」の配置や、受け入れる認可保育園等への支援拡充を行ってきた結果、認可保育園等に在籍する要配慮児童は、令和5年度末で273人であったところ、令和7年2月1日現在、518人となっています。
 医療的ケア児については、令和7年2月1日現在で2名が私立保育園に入所しており、今後も受入れの拡大を図ってまいります。
 なお、一般審査については、4月入所に向けて、現在入所調整を行っているところです。

 次に、クリーンセンターごみ焼却施設の延命化整備について申し上げます。
 令和5年度から令和7年度まで実施するごみ焼却施設の延命化に伴う基幹的設備改良工事について、今年度は3炉ある焼却炉のうち、2炉目の工事が2月12日に完了しました。
 ここまで工事は計画どおりに進捗しており、引き続き安全に留意しながら令和7年度末の工事完了を目指してまいります。
 本工事においては、ゼロカーボンシティの実現に向けて、炉の助燃材を、灯油から二酸化炭素排出量が実質ゼロとなるカーボンニュートラル都市ガスへの切替えを順次行っており、2炉目の切替えも完了しました。

 次に、流山市白みりんミュージアムの開館について申し上げます。
 3月29日、流山本町地域に、白みりんについて学び、体験できる「流山市白みりんミュージアム」が開館します。
 当日は、午前中にオープニングセレモニーを実施し、午後から一般開放となります。
 また、流鉄トレインマーケットを同日開催し、流鉄流山線の流山駅で白みりんに関連したグルメやスイーツを販売するほか、白みりんミュージアム前では姉妹都市などのブースが出店され、開館を盛り上げます。是非お越しください。

 次に、つくばエクスプレス沿線の区画整理事業について申し上げます。
 千葉県が施行する運動公園周辺地区について、12月15日に市役所で事業説明会を自治会ごとに2回に分けて実施し、46名の参加がありました。
 説明会では交通安全対策や早期整備を望む意見が出されました。

 次に、いじめ重大事態に関する調査報告書の公表方針の策定について申し上げます。
 2月14日、いじめ重大事態が発生した際に、市教育委員会が作成する報告書の公表基準や公表方法などを定める「流山市いじめ重大事態に関する調査報告書の公表方針」を策定しました。
 文部科学省が定めるガイドラインでは、調査報告書について「特段の支障がなければ公表することが望ましい」とされています。また、本市で発生した重大事態においても、調査報告書の公表について保護者から要望が寄せられる事案が見られるようになってきました。
 このような背景から、本公表方針を策定し、児童生徒や保護者の同意等を前提に適切な公表を行うことで、地域や学校でいじめ防止対策を考える契機とし、いじめの未然防止や早期発見の取組を促進してまいります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

総合政策部 秘書広報課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6063 ファクス:04-7150-0111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。