小規模特認校とは

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001417  更新日 令和7年10月9日

印刷大きな文字で印刷

令和2年度より  新川小学校と西深井小学校 を小規模特認校として指定します。

1 小規模特認校とは

1.小規模特認校の趣旨

 小規模校の教育活動の一層の活性化を図るとともに、特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたいと希望する児童・保護者に、通学区域外(流山市内に限る)からの入学を認めるものです。

2.小規模特認校入学の考え方

 生徒の通学校は、教育委員会が定めた通学区域により学校を指定しています。
 小規模特認校入学は、保護者が上記の趣旨に従い、小規模校での教育を受けさせたいという場合に限定されるものであり、保護者の希望のみで就学すべき学校の変更を認めるものではありません。
 保護者、児童が小規模特認校への入学を希望する場合は、次に定めた入学許可の条件について、十分に理解したうえで、教育委員会の指定する学校に限り認めるものです。

3.指定する学校と定員

 児童・生徒数の現状と学校を取り巻く環境等を考慮して、次の2校を小規模特認校として指定します。なお、定員については、通学区域内の児童・生徒を優先します。

新川小学校

所在地:流山市大字中野久木339番地
電話:04-7152-3004
定員:若干名
児童数(学級数):328名(通常学級:12 特別支援学級:3)
学校の特色:

 ・学校教育目標の「毎日をはげみ じぶんの得意を のばせる子」の達成に向けて、挨拶、清掃、整頓、協働、ICT活用、運動、健康管理、食育など、日々の生活と学習の中で意識的な指導を行っています。

・また、子ども新聞を活用した教科別のスクラップ活動を行い、興味や関心に応じて学びを深め、自分の得意を伸ばせる工夫をしています。

・開かれた学校づくりの一環として、地域の人材や環境を活用した総合学習や、読み語り、朝学習サポート、ミシンや書写の指導支援、クラブサポートなど、地域の方々と連携したきめ細かな学習支援を展開すると共に保護者の皆様には「ちょこボラ」として、行事のお手伝いや清掃など、日常の学校活動を温かく支えていただいております。

西深井小学校

所在地:流山市流山市大字西深井67番地の1
電話:04-7154-8655
定員:若干名
児童数(学級数):216名(通常学級:7 特別支援学級:4)
学校の特色:

 

・学校目標「自ら考え行動する人間性豊かな児童の育成」のもと少人数ならではのあたたかい人間関係ときめ細やかな教育を大切にしています。

・校内に整備されたビオトープ「西深井の森」では四季の移り変わりを感じながら野鳥や昆虫、魚など様々な生き物や植物とふれあう自然体験を行っています。この他にも野菜づくりや地域との交流などの体験を通して思考力や主体性、豊かな感性を育てています。

・異学年との交流も盛んで、日常的に思いやりや協力の心を育む環境が整っています。他者と関わる中で自分の役割を自覚し、行動する力をつけていきます。

・全ての教職員が情熱をもって子どもたち一人ひとりに寄りそった指導にあたっています。

2 入学許可条件

1.通学上の条件

  • 学校への通学は、保護者の責任のもと、公共交通機関または車での送迎、徒歩を原則とします。
  • 自宅から学校までの通学時間は、徒歩または公共交通機関利用の場合で片道1時間以内をめやすとします。
  • 登下校の安全については、保護者が責任を持つことになります。

2.生徒の心身の条件

  • 心身の状況が、遠距離通学に耐えうることが前提となります。

3.入学時期と在学期間

  • 入学の時期は、原則として、毎年4月1日とします。
  • 在学期間は、1年以上の通年通学とし、卒業までを原則とします。

3 入学の決定等

1.入学の可否決定

 保護者の申請書、在学している学校の学校長の意見書(転学の場合)、各小規模特認校での面接、当該小学校との協議内容をもとに、入学の可否を決定します。
 各小規模特認校の受け入れ可能児童を超える希望があった場合は、教育委員会において、原則として、公開抽選とします。ただし、兄弟姉妹関係等に考慮します。
 入学の許可または、申請却下の結果については、保護者に通知します。

2.許可の取り消し

 入学許可後に、保護者の申請内容、面接内容が事実と相違していると認められるとき又は、申請事由が変更若しくは消滅したと認められるときは、許可を取り消すことがあります。

4 応募要領

1.募集期間

令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで [土曜日、日曜日、祝日は除く]

2.申請方法

 「小規模特認校入学申請書」、「学校長の意見書」(転学の場合)を、教育委員会 学校教育課窓口(流山市役所2階)に提出してください。
 申請書類は、教育委員会学校教育課または各小規模特認校に用意してあります。
 なお、申請後、保護者・児童には、小規模特認校での面接を受けていただきます。 

3.問い合わせ先

 教育委員会学校教育課 (電話:04-7150-6104 直通)
 学校概要については、両校のホームページをご覧ください。

4.見学

 各小規模特認校に事前に問い合わせていただければ、原則としていつでも見学できます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

学校教育部 学校教育課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階
電話:04-7150-6104 ファクス:04-7150-0809
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。