ぐるっと流山 百花典-南流山で見つけた花

ページ番号16272 更新日 平成20年11月17日

南流山の花を描いた「百花典」 24日まで南流山センターで開催中

花の絵に花の歴史や俳句を添えて

 街角で出合った花々を描く南流山8丁目の広告デザイナー沢山生也さんが、絵に花の歴史や関連の俳句などを添えて一つの作品にし、11月15日(土曜日)から南流山センターでアサガオなど50作品を展示する個展が始まりました。タイトルは百科事典や百貨店をもじって「百花典-南流山で見つけた花」。会期は11月24日(月曜日)まで。「南流山を散歩していると見事な花壇や珍しい花が結構あります。それらの花のスケッチに名前の由来やエピソードなどを添えて展示します」という今回の個展は、南流山センターの管理運営を市から任されている指定管理者のNPO法人「市民助け合いネット」(片岡興一理事長)が主催しています。


多くの来場者が

 今回の個展の特徴のひとつは、どの花の絵をどこで描いたかが一目でわかる南流山花スケッチマップも展示して、花いっぱいの街・南流山の魅力を散策しながら楽しんでいただける工夫。ずっと花を愛し、特に一輪挿しが好きだという沢山さんが、実際にスケッチを始めたのは3年前から。亡くなった友人のお嬢さんに、友人が愛したクリスマスローズをあしらった墓標のデザインを頼まれたのがきっかけだったそうです。「この花は中世ヨーロッパで魔女よけになっていたことを知り、もっと知りたいと興味がわいた」。スケッチして回ったのは自宅やJR南流山駅の周辺と、事務所を置いていた東京都渋谷区内。オープンガーデンの花などを描いたもので、スケッチ絵を半透明の紙に描き、紙の裏側から色を塗る技法。紙の表側から見る絵は色が淡く、紙の地模様が生かせるのだそうです。
 


沢山さん

 沢山さんは、1944年ハルピン市に生まれ、1958年帰国。武蔵野美術大学デザイン学部商業デザイン科卒。広告代理店勤務を経て、沢山生也デザイン室主宰。父・沢山晴三郎さん(1914年北京市生まれ。北京中国人民大学外籍教師を務め1958年帰国。桜美林大学文学部中文科教授。1982年逝去)が訳した中国の少数民族に伝わる民話などに生也さんが07年4月に文・画・装丁をして出版した「中国の故事民話」全6巻(農文協)は、同年9月、国連総会が、「先住民族の権利に関する宣言」を採択したこともあり、漢民族を中心に、カザフ族・ウイグル族・モンゴル族・チュアン族・サニ族・ヌン族・ミャオ族・チベット族などの故事民話をくまなく収録した作品として注目を集め、日本民話の原点ともいえる「天の川」「イザナギ・イザナミ」「七夕」などの伝説や神話もおもしろいと好評を得ました。また、07年3月には「ぬりえ」(暮らしの手帖社)の復刻版の企画・編集・デザインも手掛けています。


50点を展示

 これまで描いた絵は100点以上になりました。今回の個展ではこのうち50点を展示。この原画をパソコンに取り込み花の歴史、名前の由来、花にまつわる話や俳句、短歌などを添えてプリントして展示しています。今回の個展が好評なことを受け、指定管理者のNPO法人では、さらに来年1月4日から12日まで、南流山センターで百花典の名にふさわしく100作品の展示を予定しているそうです。沢山さんは「将来は原画の披露や辞典仕立ての画集出版も考えている」と語っていらっしゃいます。百花典の会場は南流山センター2階ロビー(JR武蔵野線またはTX南流山駅から徒歩3分)、入場無料、お問い合わせは南流山センター04-7159-4511へ。


このページに関するお問い合わせ

ぐるっと流山に関するお問い合わせは、担当課のページからお問い合わせください。
担当課のページ