安蒜家板石塔婆

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1013095  更新日 平成29年9月15日

印刷大きな文字で印刷

安蒜家板石塔婆の写真

 板碑(板石塔婆)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて全国各地で造られた中世の供養塔です。
 安蒜家の板碑は武蔵型板碑(埼玉県秩父各地で産出される緑泥片岩で造られた板碑)と呼ばれ、鎌倉時代末期に建てられました。高さは124センチメートル、幅は31センチメートルあり、碑面には阿弥陀三尊を表した梵字や碑を建てた日付が刻まれています。2基の板碑はこの地域で最も均整のとれた形をしており、昭和55年(西暦1980年)に千葉県指定有形文化財に指定されました。

名称
安蒜家板石塔婆
ふりがな
あんびるけいたいしとうば
員数
2基
区分
千葉県指定文化財
所在地
流山市西深井261
時代
鎌倉時代
指定年月日
昭和55年2月22日
備考
有形(考古)

地図

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 博物館
〒270-0176 流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館
電話:04-7159-3434 ファクス:04-7159-9998
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。