窓口での税証明書交付について

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1000539  更新日 令和6年5月14日

印刷大きな文字で印刷

申請・交付が受けられるところ

申請・交付が受けられる窓口は、証明書の種類により異なりますので、次の表でご確認ください。

市役所

  • 税制課【平日午前8時30分~午後5時15分まで】
  • 市民税課【平日午前8時30分~午後5時15分まで】
  • 資産税課【平日午前8時30分~午後5時15分まで】

出張所

  • 江戸川台駅前出張所【平日午前8時30分~午後5時まで】
  • 南流山出張所【平日午前8時30分~午後5時まで】
  • 東部出張所 【平日午前8時30分~午後5時まで】
  • 流山市おおたかの森市民窓口センター【平日午前8時30分~午後7時まで、土曜日午前8時30分~午後5時まで(祝日除く)】

交付申請に必要なもの

1申請書

下記により申請書がダウンロードできます。

 

・市民税・県民税・森林環境税課税証明書
・市民税・県民税・森林環境税非課税証明書
・所得証明書
・市税等納税証明書
・固定資産評価証明書
・固定資産公課証明書
・固定資産評価・公課証明書

  交付に関するお問い合わせは、税制課(04-7150-6072)となります。

 

・固定資産住宅用家屋証明書
・固定資産名寄帳の写し
・固定資産記載事項証明書
・固定資産登載証明書
・固定資産未登載証明書
・固定資産課税明細書等

  交付に関するお問い合わせは、資産税課(04-7150-6074) となります。

 

・法人所在証明書

  交付に関するお問い合わせは、市民税課(04-7150-6073)となります。

 

2 本人確認の書類

  • 税関係証明書の申請時には、有効期限内の本人であることを証明できるものの提示が必要です。詳しくは、以下を御参照ください。

* 1点で確認できるもの(写真付)

  • 個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(写真付)、在留カード、特別永住者証明書、国または地方公共団体の機関が発行した写真付の免許証、許可書、資格証明書、身分証明書など

* 2点を提示していただくもの(写真なし)

  • 健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、住民基本台帳カード(写真なし)、学生証、法人が発行した身分証明書、雇用保険者証、診察券、クレジットカード、キャッシュカード、通帳など

3委任状

  • 本人・同一世帯の親族(本市の住民票で確認できる方)が申請する場合は不要です。 流山市外にお住まいの方で同一世帯の親族が申請する場合は、委任状又は現在同一世帯であることがわかる住民票を御持参ください。
  • 後見人が申請する場合は、登記事項証明書の写しで代用できます。

4固定資産関係

代理人、裁判、相続により下記の書類が必要になることがあります。詳しくは各担当課へお問い合わせください。

  • 不動産売買契約書
  • 裁判所への訴状、申立書、債務名義等(写し可)
  • 競売物件に当たっては、代金納付期限通知書または期日呼出状
  • 年の中途に所有権を取得した場合は、登記事項証明書(全部事項証明書)
  • 相続の場合
    本人の死亡が確認できる書類(除籍謄本等)※本市の住民票で確認できる場合は不要です。
    申請者又は委任者が相続人であることを確認できる書類(相続関係のわかる戸籍等)

5その他

  • 納税証明書の交付にあたり、納付後、約3週間を経過しない場合は、本市での納付が確認できないことがありますので、領収書をご持参ください。
  • 軽自動車の車検用納税証明書の交付申請については、車検証(写し可)をご持参ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

財政部 税制課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎1階
電話:04-7150-6072 ファクス:04-7159-0946
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。