流山市住宅用省エネルギー設備設置補助事業
ページ番号1002600 更新日 令和1年6月1日 印刷
現在、「流山市から委託を受けて省エネルギー設備の営業を行っている。」等とかたり、訪問販売で契約を迫る業者が確認されています。流山市では特定の業者に営業・販売を委託するようなことは一切ございません。
もし、不審な営業を受けるようなことがありましたら、必ず流山市環境政策課にお問い合わせいただきますようお願いします。
令和元年度(平成31年度) 流山市住宅用省エネルギー設備設置補助金
このページは戸建住宅用の太陽光発電設備、住宅用のその他省エネルギー設備の補助金のご案内ページです。
集合住宅用・事業者用の太陽光発電設備の補助金は下記リンクをクリックしてください。
市では、家庭におけるエネルギーの安定確保およびエネルギー利用の効率化に効果のある5種類の住宅用省エネルギー設備を設置する市民に対し、「流山市住宅用省エネルギー設備設置補助金」を交付します。
なお、この事業は「千葉県住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」(以下、県補助という。)を一部活用しています。
申請受付期間
※受付は申請順で行い、予算の範囲内で補助金の交付を行います。年度途中であっても、申請が予算額に達した時点で締め切りとなります。
・家庭用燃料電池システム(エネファーム)・定置用リチウムイオン蓄電システム・太陽熱利用システムの受付期間
令和元年6月3日(月曜日)~令和2年3月9日(月曜日)
・太陽光発電設備・電気自動車充給電設備の受付期間
令和元年6月3日(月曜日)~令和2年3月31日(火曜日)
補助対象設備の種類
設備の種類 | 説明 |
---|---|
太陽光発電設備 | 太陽の光を電力に変換する設備であって、低圧配電線と逆潮流(太陽光発電設備から低圧電線に電気が流れていることをいう。)有りで連携するものをいう。 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 燃料電池ユニットおよび貯湯ユニット等から構成され、都市ガス、LPガスなどから燃料となる水素を取り出して空気中の酸素と反応させて発電し、発電時の排熱を給湯等に利用できるものをいう。 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | リチウムイオン蓄電池部(リチウムイオンの酸化および還元で電気的にエネルギーを供給する蓄電池をいう。)およびインバータその他の電力変換装置を備え、電力を繰り返し蓄え、停電時又は電力需要ピーク時など必要に応じて電気を活用することができるものをいう。 |
電気自動車充給電設備 |
電気自動車等の充電および電気自動車等から分電盤を通じて住宅への電力の供給が可能なものをいう。 |
太陽熱利用システム(強制循環型のみ) |
集熱器により太陽の熱エネルギーを集めて給湯および空調に利用するシステムで、動力を使用して熱媒等を循環させるものをいう。
|
補助対象者
次の要件をすべて満たす方が対象です。
- 自ら居住する市内に存する住宅に、市内事業者(事業所が流山市内に所在するものをいう。)から未使用の補助対象設備を購入し、設置したこと。(家庭用燃料電池システム(エネファーム)および電気自動車充給電設備については市外の事業者から購入し、および市外の事業者に設置させている場合を含む。)
- 申請日に流山市に住民登録があり、市税を滞納していないこと。
- 平成31年4月1日以後に工事を着工し、設置を完了したこと。 (太陽光発電設備については平成30年4月1日から平成31年3月31日までに設置し、電気事業者と当該設備により発電した電気に係る特定契約を締結した日から6月以内に申請した場合も含む。)
※対象設備によって申請期限が異なりますのでご注意ください。
※流山市住宅用省エネルギー設備設置補助事業の太陽光発電設備の補助金と、集合住宅・事業者用太陽光発電設備
設置奨励金の併用はできません。
※特定契約の締結日については下記ファイルを参考にご確認ください。
※国の補助金の交付を受ける場合であって、かつ、設置費が下表「設置費の基準額」を下回る場合は、当該国の補助金の確定額が確認できる書類の写しが必要になります。
設置費の基準額(補助金額ではありません)
設備 | 基準額 |
---|---|
太陽光発電設備 | - |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 25万円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 40万円 |
電気自動車充給電設備 | 105万円 |
太陽熱利用システム | - |
設備の要件と補助の上限額
設備の要件
設備の種類 | 設備の要件 |
---|---|
太陽光発電設備 |
(1)国際電気標準会議の規格又は日本工業規格(JIS)に適合しているもの (2)一般財団法人電気安全環境研究所の認証(JETPVm認証)を受けているもの (3)一般社団法人太陽光発電協会 JPEA代行申請センターにおいて設備認定にかかわる型式登録がされているもの |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 国が平成25年度以降に実施する家庭用燃料電池システム(エネファーム)に係る補助事業における補助対象機器として、一般社団法人燃料電池普及促進協会の指定を受けているもの。 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 国が平成25年度以降に実施する定置用リチウムイオン蓄電池システムに係る補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているものであること。 |
電気自動車充給電設備 | 電気自動車等から分電盤を通じて住宅に電力を供給する機能を有し、かつ、国が平成25年度以降に実施する電気自動車充給電設備に係る補助事業における補助対象機器として、一般社団法人次世代自動車振興センターにより承認されているものであること。 |
太陽熱利用システム | 一般社団法人ベターリビングにより優良住宅部品として認定を受けたものであること。ただし、集熱方式が「自然循環型」に分類されるものを除く。 |
補助金の上限額
設備の種類 | 設備の要件 | 補助金の上限額 |
---|---|---|
太陽光発電設備 |
既存住宅(建築が完了した住宅に申請者が太陽光発電設備を設置した場合) |
【太陽光発電設備】(※1) 1kWあたり25,000円 上限100,000円 【申請時にHEMS(※2)を設置】 上記補助金額に20,000円の上乗せ |
新築住宅(既存住宅以外の住宅) |
【太陽光発電設備】(※1) 1kWあたり15,000円 上限60,000円 【申請時にHEMS(※2)を設置】 上記補助金額に10,000円の上乗せ |
|
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | - | 5万円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | - | 10万円 |
電気自動車充給電設備 |
- | 5万円 |
太陽熱利用システム | - | 5万円 |
(※1)太陽光発電設備の補助額の計算方法
(1kWの単価) × (モジュールの公称最大出力 小数点以下第3位を四捨五入) を算出し、千円未満の端数を切り捨てます。
(例)新築住宅で、3.247kWの時
15,000円 × 3.25kW(四捨五入した値) = 48,750円 → 48,000円(千円未満切捨てをした値)
上記の場合交付額が48,000円となります。
(※2)HEMS(エネルギー管理システム)の要件について
家庭での電力使用量などを自動で実測し、エネルギーの可視化を図り、機器の電力使用量などを調整する制御機能を有するものをいい、機器の制御に係る装置(コントローラ等)が一般社団法人エコーネットコンソーシアムの定める「ECHONET Lite」規格の認証を取得しているものであること。
※注意※
- 設備はすべて未使用(中古品は対象外)のものが対象となります。
- 補助金の交付は、補助対象設備ごとに、1住宅につき1回に限り交付します。
- 受付は申請順で行い、予算の範囲内で補助金の交付を行います。そのため、年度途中であっても申請が予算額に達した時点で締め切りとなります。
- 種類の異なる複数の設備を同時に設置した場合には、各種補助金の額の合計額の交付となります。
申請書類
「蓄電池」は定置用リチウムイオン蓄電システム、「EV充給電」は電気自動車充給電設備、「太陽熱」は太陽熱利用システムを示します。
※1 指定の書式があります。下記からダウンロードしてご利用ください。
※2 HEMSを設置している場合は、HEMSの仕様書・写真等を、蓄電池を設置している場合は仕様書をご用意ください。
※3 既存住宅の場合は着工・完了日、新築住宅の場合は引渡し日がわかる書類をご用意ください。
※4 住民基本台帳の情報または市税の納付状況について市長が公簿等で確認することについて同意した場合は除きます。
※5 保証書等は、申請時に設置しているHEMSや蓄電池の物をご用意ください。
申請書類
※平成30年度と申請書類が異なりますのでご注意ください。
-
交付申請書(第1号様式) (Word 66.3KB)
-
交付申請書(第1号様式) (PDF 275.4KB)
-
交付請求書(第3号様式) (Word 53.7KB)
-
交付請求書(第3号様式) (PDF 168.8KB)
-
事業結果報告書(別紙1) (Word 26.8KB)
-
事業結果報告書(別紙1) (PDF 118.2KB)
添付書類
-
販売証明書 (Word 42.5KB)
-
販売証明書 (PDF 115.1KB)
-
【任意書式】 同意書(共同所有者がいる住宅に設置場合) (Word 33.5KB)
-
【任意書式】 同意書(共同所有者がいる住宅に設置場合) (PDF 71.0KB)
-
【任意書式】 同意書(第三者が所有する住宅に設置場合) (Word 33.5KB)
-
【任意書式】 同意書(第三者が所有する住宅に設置場合) (PDF 70.2KB)
-
【任意書式】 受領委任状 (Word 32.5KB)
-
【任意書式】 受領委任状 (PDF 68.9KB)
全申請者
添付書類 | 詳細 |
---|---|
事業結果報告書 | 指定様式・HPダウンロード可 |
製品名(型番)が確認できる書類の写し |
仕様書、カタログ等 ※太陽光発電設備は、モジュールの枚数と公称最大出力の合計値がわかる書類も添付してください。 |
工事の着工日・完了日(新築、又は住宅の購入の場合は引渡しの日)が確認できる書類の写し |
契約書等のコピー |
設置費が確認できる書類の写し |
領収書又は販売証明書 |
申請者の住民票の写し |
申請書で同意いただいた方は省略可 |
本市の平成30年度納税証明書 |
申請者に係る全ての市税が記載されたもの 申請書で同意いただいた方は省略可 |
設置工事前・後の写真 |
新築の場合は設置工事後の写真のみ |
住宅の全ての所有者の、住宅用省エネルギー設備を設置することの同意が確認できる書類 |
二世帯住宅や賃貸住宅など、住宅の所有者が複数人名義である場合や、住宅の所有者と申請者が異なる場合に必要です。 住宅の所有者が、申請者が設備を設置することに同意する旨を記載した文書を作成してください。作成する際は、住宅の所在地、所有者の住所、氏名(要押印)を明記してください。 |
国の補助金の交付を受ける場合は、国の補助金の確定額が確認できる書類の写し |
補助事業について国の補助金の交付を受ける場合であって、かつ、設置費が基準額を下回る場合は、提出してください。 |
太陽光発電設備の補助金申請者
|
添付書類 |
詳細 |
---|---|---|
全太陽光発電設備の補助金申請者 |
特定契約書の写し |
特定契約を締結したことを証する書類の写しが必ず2種類必要です。
1.電力受給契約の申し込みが完了したことがわかる書類 (例)電力受給契約書の写し、接続契約のご案内
2.売電が開始されていることがわかる書類 (例)東京電力パワーグリッドホームページ購入実績お知らせサービス画面の写し、特定契約締結完了通知、系統連系完了通知
上記以外にも特定契約を締結したことが確認できる書類がございます。 詳しくは下記の「 【参考】特定契約を締結したことを証する書類の写しについて」(pdfファイル)をご覧ください。 |
既存住宅の場合 |
住宅の検査済証や固定資産課税明細書等 |
既存住宅であることを証明できる書類の写し |
HEMSを設置している場合 |
HEMSの製品名(型番)が確認できる書類の写し |
仕様書、カタログ等 |
HEMSの出荷証明書又は保証書の写し |
設置日がわかるもの |
|
HEMSの設置状況がわかる写真 |
操作画面が写っているもの |
|
当補助を受けない定置用リチウムイオン蓄電システムを設置している場合 |
定置用リチウムイオン蓄電システムの製品名(型番)がわかる書類の写し |
仕様書、カタログ等 |
定置用リチウムイオン蓄電システムの出荷証明書又は保証書の写し |
設置日がわかるもの |
|
定置用リチウムイオン蓄電システムの設置状況がわかる写真 |
|
代理で申請される方へ
代理で申請する場合には、委任状(任意の様式で作成し、委任者の押印をしたもの)を添付してください。
リーフレット・交付規則
受付・問い合わせ
流山市役所環境政策課の窓口、又は郵送で受付しています。出張所等では受付していません。
※郵送の場合は、郵便が到着したその日の窓口受付が全て終了してからの受付となります。
※申請に必要な書類(不備等がないもの)が全て提出された時点で受付となります。
流山市役所第1庁舎3階
・家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、太陽熱利用システム
令和元年6月3日(月曜日) ~ 令和2年3月9日(月曜日)
・太陽光発電設備、電気自動車充給電設備
令和元年6月3日(月曜日) ~ 令和2年3月31日(火曜日)
8時30分 ~ 17時15分(土曜日・日曜日・祝日除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6083 ファクス:04-7158-9777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。