青少年の社会環境浄化事業
青少年の健全育成と非行防止のために、青少年にとってよりよい社会環境の整備や、青少年を取り巻く大人達の健全な養育態度について考え活動します。
現状の調査をし問題点を探ります
流山市青少年指導センター補導員連絡協議会
- 有害図書等の陳列場所について
- カラオケボックス(ルーム)での入場制限等について
- ゲームセンターでの入場制限等について
※令和2年度から、青少年の店舗利用状況調査の調査項目の中に加えて実施。
-
令和元年度店舗調査結果報告 (PDF 142.9KB)
-
平成30年度店舗調査結果報告 (PDF 110.6KB)
-
平成29年度店舗調査結果報告 (PDF 107.8KB)
-
平成28年度店舗調査結果報告 (PDF 104.7KB)
-
平成27年度店舗調査結果報告 (PDF 103.3KB)
納涼祭パトロールを行います(6月~8月実施)
納涼祭等について、流山市PTA連絡協議会・流山市学校警察連絡協議会・流山市青少年指導センター補導員連絡協議会が連携して、会場とその周辺のパトロールを行います。
令和2年度および令和3年度 新型コロナウィルス感染拡大防止により全ての納涼祭が中止となったため納涼祭パトロール未実施。
-
令和4年度 納涼祭パトロール結果報告 (PDF 102.3KB)
-
令和元年度 納涼祭パトロール結果報告 (PDF 121.1KB)
-
平成30年度 納涼祭パトロール結果報告 (PDF 105.4KB)
-
平成29年度 納涼祭パトロール結果報告 (PDF 108.7KB)
-
平成28年度 納涼祭パトロール結果報告 (PDF 108.1KB)
-
平成27年度 納涼祭パトロール結果報告 (PDF 119.4KB)
青少年の健全育成・非行防止を目的に、『青少年の店舗利用状況調査』を実施しています。
小売店等・カラオケ店・携帯電話店を対象に、調査しています。
流山市内小中高校PTA、青少年相談員連絡協議会、青少年補導員連絡協議会、学校補導員、学校警察連絡協議会、民生委員児童委員協議会、柏地区保護司会流山支部、松戸人権擁護委員協議会流山部会の8団体等から選出された地区活動実行委員が、市内中学校区毎に調査しています。
- 8月末から地区活動実行委員会を開始しました。
- 「青少年社会環境浄化事業の概要・組織、前年度の市全体の調査結果の概要および各地区の聞き取り調査の具体例」等を冊子にした『事業実施年度流山市青少年社会環境浄化事業(青少年ふれあい運動)活用ガイド』を、各中学校区の地区活動実行委員が調査対象店舗に持参し、調査に協力していただきました。
-
令和4年度 市全体の店舗調査集計結果の概要と考察 (PDF 484.7KB)
・9月中に調査を実施し、109店舗の方にご協力いただきました。 -
令和3年度 市全体の店舗調査集計結果の概要と考察 (PDF 426.4KB)
・9月から10月初旬にかけて調査を実施し、99店舗の方にご協力いただきました。
最近の少年非行の傾向と非行防止に向けた地域連携 ~こどもの健全な成長のために大人には何ができるのか~
-
※令和4年度 江戸川大学 室城 孝之教授 講演資料より (PDF 1.7MB)
1.今年度の活動を振り返る、2.最近の少年非行の特徴、3.活動報告から見えてくる問題点、4.流山市青少年社会環境浄化事業の意義と課題について、令和4年11月11日(金曜日)の第3回地区実行委員会に於いて、江戸川大学 室城 孝之教授に講演していただきました。 -
南流山地区かわら版 (PDF 713.8KB)
-
南部地区かわら版 (PDF 284.9KB)
-
東深井地区かわら版 (PDF 858.0KB)
-
西初石地区かわら版 (PDF 1.7MB)
-
常盤松地区かわら版 (PDF 807.5KB)
-
東部地区かわら版 (PDF 709.9KB)
-
おおたかの森、おおぐろの森地区かわら版 (PDF 576.6KB)
非行の早期発見・予防における地域環境浄化事業の役割
-
※ 令和3年度 江戸川大学 室城 隆之教授 講演資料より (PDF 7.2MB)
「地域の大人として子どもたちの健全な育成のために何ができるか」をテーマに活動した、令和3年度青少年社会環境浄化事業の振り返りと活動の意義と課題について、令和3年11月15日(月曜日)の第3回地区活動実行委員会に於いて、昨年度に続き江戸川大学 室城 隆之教授に講演していただきました。
昨年度の室城教授の提案を受けて、各地区の活動の結果を踏まえた広報資料として、「かわら版」作成を令和3年度の目標の一つにしました。 -
南部地区かわら版 (PDF 543.5KB)
-
八木地区かわら版 (PDF 462.6KB)
-
西初石地区かわら版(表面) (PDF 523.8KB)
-
西初石地区かわら版(裏面) (PDF 584.9KB)
-
南流山地区かわら版 (PDF 849.1KB)
-
東深井地区かわら版 (PDF 307.5KB)
-
北部地区かわら版 (PDF 1.1MB)
-
おおたかの森・おおぐろの森地区かわら版 (PDF 1021.6KB)
-
東部地区かわら版 (PDF 176.4KB)
最近の少年非行と地域による非行防止活動の意義について
令和4年度 青少年の店舗利用状況調査結果(9月実施)
-
令和4年度 青少年店舗利用状況調査結果のグラフ (PDF 5.1MB)
-
令和4年度 調査で聞き取りした具体例、調査結果からわかる地区の課題・来年度への引継ぎ事項・今年度の実行活動を終えての反省 (PDF 640.9KB)
令和3年度 青少年の店舗利用状況調査結果(9月~10月初旬)
-
令和3年度 青少年店舗利用状況調査結果のグラフ (PDF 6.1MB)
-
令和3年度 調査で聞き取りした具体例、調査結果からわかる地区の課題・来年度への引継ぎ事項・今年度の実行活動を終えての反省 (PDF 587.1KB)
令和2年度 青少年の店舗利用状況調査結果(10月~11月実施)
-
令和2年度 青少年店舗利用状況調査結果のグラフ (PDF 1.6MB)
-
令和2年度 調査で聴き取りした内容・地区活動のまとめと考察 (PDF 491.3KB)
-
令和2年度 第2回地区活動実行委員会「実行活動のまとめ」 (PDF 214.7KB)
令和元年度 青少年の店舗利用状況調査結果(9月実施)
非行防止の啓発資料を配布します
流山市青少年指導センター補導員連絡協議会・流山警察署
- 毎年7月の県下一斉パトロールで、啓発グッズの配布や声かけを行います。
つどい
青少年ふれあい運動「全体のつどい」
「全体のつどい」(集会活動)とは、地域の非行の現状および養育についての課題を知らせ、地域・家庭において青少年に対するふれあい方を確認しあうため、全市民を対象に1カ所につどう集会活動で、令和元年度開催をもって一区切りにし、令和2年度からは、9中学校区毎に各地区で実施する地区活動に移行した。
-
令和元年度 全体のつどい (PDF 136.1KB)
-
平成30年度 全体のつどい (PDF 164.2KB)
-
平成29年度 全体のつどい (PDF 176.6KB)
-
平成28年度 全体のつどい (PDF 171.5KB)
-
平成27年度 全体のつどい (PDF 175.2KB)
-
平成26年度 地区のつどい (PDF 265.8KB)
広報による啓発活動を行います
「広報ながれやま」に非行防止の記事掲載、「地区活動実行委員会の活動報告」他についての記事掲載
千葉県青少年健全育成条例について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階
電話:04-7150-6106 ファクス:04-7150-6521
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。