「ヘルプマーク」および「ヘルプカード」(周囲の方に援助を求めやすくするためのカード)の配布を開始しました
「ヘルプマーク」について
義足や人工関節を使用している方、内部障害者や難病の方又は、妊娠初期の方等、外見からは援助を必要としていることが分かりにくい方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるよう作成したマークです。
「ヘルプマーク」や「ヘルプカード」を携帯している人を見かけたとき
- 電車やバスの中で席をお譲りください。
- 駅や商業施設で、声をかける等の配慮をお願いします。
- 災害時は、安全に非難するための支援や避難場所での声かけ等の支援をお願いします。
- 外見からは分かりづらい障害のある方がいらっしゃいます。障害の特性や意思表示を正しく理解し、思いやりのある行動をお願いいたします。
こんなとき、役立ちます
「ヘルプマーク」や「ヘルプカード」を普段から身に着けておくことで緊急時や災害時、困った際に周囲の配慮や手助けをお願いしやすくします。
「ヘルプカード」には、名前の他、支援をしてほしい内容を記載することができます。
(例)
- パニック発作、体調が悪くなったときに適切な配慮や対応をしてほしい事、連絡先に電話をしてほしい。
- 災害が発生したとき。
- 日常的にちょっとした手助けが必要なとき。
- 感覚過敏や皮膚の病気、呼吸器の病気等の事情により、外出先でのマスク着用が困難である場合や、アルコール等による手指消毒ができない場合等に、周囲の方々への意思表示をしたいとき。
「ヘルプマーク」および「ヘルプカード」の配布
対象者(手帳の所持は問いません)
- 義足や人工関節を使用している方、内部障害者や難病の方、妊娠初期の方、または、認知症の方など、外見からは援助を必要としていることがわかりにくい方。
- 突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方。
- 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方。
配布場所 市役所障害者支援課・各出張所
下記の様式(PDF)を印刷して使用することもできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害者支援課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
電話:04-7150-6081 ファクス:04-7158-2727
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。