ロタウイルス感染症予防接種の定期接種を開始します【令和2年10月1日から】
令和2年10月1日(木曜日)より、「ロタウイルス感染症予防接種」が予防接種法に基づく定期接種となります。令和2年8月1日以降生まれのお子さんが対象になり、予防接種予診票は順次送付します。
ロタウイルス感染症とは
ロタウイルスは感染力が強く、5歳までにほとんどの乳幼児が感染すると言われています。主な症状は、突然の嘔吐、水溶性下痢、発熱で、特に初感染時が重症化しやすく、嘔吐・下痢に伴う脱水やけいれん、腎不全、脳症などの合併症を併発した場合、入院治療に至ることもあります。
ロタウイルス感染症定期予防接種の概要
ワクチン名 |
ロタリックス(1価) |
ロタテック(5価) |
---|---|---|
対象者 |
令和2年8月1日以降に生まれたお子さん |
|
接種対象期間 |
初回接種は生後14週6日までに行う(※) |
|
出生6週0日後から24週0日後までの間 |
出生6週0日後から32週0日後までの間 |
|
接種回数 |
2回(経口摂取) |
3回(経口摂取) |
接種間隔 |
前回接種から27日以上あける |
|
費用 |
令和2年10月1日以降の接種から公費(無料) |
|
接種場所 |
契約医療機関で個別接種 |
(※)安全性の観点から、出生15週0日後以降の初回接種はおすすめしません。
ワクチンはロタリックス(1価)と、ロタテック(5価)の2種類があります。接種回数がワクチンによって異なるので、同一のワクチンで接種を完了する必要があります。
【注意】令和2年8月1日以降に生まれたお子さんでも、9月30日以前に接種をした場合は任意接種となり、費用は自己負担になります。ご注意ください。
予防接種の流れ
- 契約医療機関へ申し込む。
必ず事前に医療機関へ申し込み、ワクチンの有無を確認してください。
紛失などで予診票がお手元にない場合は、再発行が必要となりますので
流山市保健センターへお問い合わせください。
- 予診票、母子健康手帳と住所・氏名・生年月日を証明できるもの(健康保険証など)を契約医療機関に持参する。
- 予防接種の説明書を読み、副反応などについてよく理解して接種を受ける。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。