令和4年分 確定申告会場の日程等と市民税・県民税申告について
令和4年分 確定申告支援と日程について
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により申告会場が中止となる可能性があります。 ※確定申告相談・作成支援は「入場整理券」や「事前予約」が必要です。ご来場の際は、マスク着用の上、できる限り少人数でお越しください。なお、入場時の検温で37.5度以上の熱がある場合は、入場をお断りさせていただきます。
国税庁ホームページでは、よくある税の質問をまとめたタックスアンサーや質問にAIが答えるチャットボットを設けており、確定申告の疑問解決に活用できます。
国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」から確定申告書が作成できます。e-Taxを利用すれば、作成した申告書を送信することで提出が完了します。また、スマホ申告は、カメラで源泉徴収票を自動入力できるなど便利な機能があります。ご自宅からのe-Tax、スマホ申告をご利用ください。
*詳細は、国税庁ホームページをご覧になるか、お近くの税務署にご確認ください。
会 場 |
松戸税務署(プレハブ会場) |
---|---|
期 間 |
2月1日(水曜日)~3月15日(水曜日) ※土・日、祝日を除く。ただし、2月19日(日曜日)、2月26日(日曜日)は受付。 ※上記期間より前でも相談の受付可能。 |
受付時間 |
8時30分~16時(提出は17時まで) ・税務署のパソコンでは外部記録媒体(USBメモリなど)は使用できません。 |
作成済申告書の提出 |
提出可 ※入場整理券は不要 |
入場整理券 |
1.会場で当日配付 2.LINEアプリで事前配付(国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」) ※入場整理券の配布状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。 |
電話相談 | 松戸税務署(047-363-1171)にかけ、音声案内「0」を選択してください。確定申告電話相談センターにつながります。 |
※会場設置に伴い、5月下旬まで税務署の駐車場は使用できません。公共交通機関をご利用ください。
※外部記録媒体(USBメモリなど)は使用できません。
*詳しい内容については、国税庁のホームページをご覧になるか松戸税務署にご確認ください。
【郵送での確定申告提出】
作成済みの申告書と控え(手書きの場合はボールペン書き)、その他の必要書類、申告書の控えを返送するための封筒(切手を貼り、差出人の住所、氏名を明記)を同封し、松戸税務署へ送付ください。
(宛先)〒271-8533 松戸市小根本53-3 松戸税務署

2.流山市文化会館(中央公民館3階会議室)での確定申告書作成支援
会 場 |
流山市文化会館(中央公民館3階会議室) 流山市加一丁目16-2 | |
---|---|---|
期 間 |
2月7日(火曜日)~2月10日(金曜日) |
|
受付時間 |
9時30分~15時30分 |
|
作成済申告書の提出 | 提出不可 | |
入場整理券 |
1.会場で当日配付 2.LINEアプリで事前配付(国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」) |
|
・小規模納税者の所得税および復興特別所得税・個人消費税、年金受給者・給与所得者の所得税および復興特別所得税の申告書(土地、建物および株式など譲渡所得がある場合を除く。)の作成や相談ができます。 |
会 場 |
流山市文化会館(中央公民館3階会議室) ※流山市役所本庁舎・各出張所では確定申告書の作成相談および提出はお受けできません。 |
---|---|
期 間 |
2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日) ※土、日、祝日を除く。 |
受付時間 | 9時~15時(30分単位での予約になります) ※事前予約が必要です |
作成済申告書の提出 | 提出可 ※初年度の住宅借入金等特別控除を除く ※事前予約は不要 |
対象となる方 |
1.給与所得者で医療費控除などを受ける方 2.中途退職などにより年末調整が済んでいない方 3.公的年金等収入が400万円以下で医療費控除などにより、源泉徴収された所得税の還付を受ける方 4.公的年金等収入が400万円以下で他の所得が20万円を超えている方 5.公的年金等収入が400万円を超えていて申告が必要な方 |
【以下の申告内容は、文化会館では相談・受付できません。松戸税務署の申告書作成会場での受け付けとなります。】 ・所得以外の申告(相続税、贈与税、消費税の申告)※作成済申告書の提出も不可 |
【インターネット予約】
・受付期間および時間:1月24日(火曜日)10時 ~ 3月14日(火曜日)23時59分
下記の予約サイト(=二次元コード)から電子申請ができます。
【電話予約】
・予約専用番号:050-5526-4167
※予約専用の番号のため、確定申告の内容に関する相談やお問い合わせなどには一切お答えできません。松戸税務署へお問い合わせください。
・受付期間:1月26日(木曜日) ~ 3月13日(月曜日)
・時 間:10時 ~ 15時30分
※土、日、祝日を除く
市民税・県民税申告書について
令和4年中に市民税・県民税の申告をした方を対象に、1月27日(金曜日)に市民税・県民税申告書を発送します。なお、申告書は市役所 市民税課や各出張所でも配布しています。
【提出方法】
1.郵送による受け付け(申告書に必要事項を記入のうえ、提出書類を添えてご提出をお願いします。)
(宛先)〒270-0192 流山市平和台1-1-1 流山市役所 市民税課
(同封の返信用封筒には郵便番号が「270-0190」と記載されていますが誤りではありません。)
2.1月27日以降に、市役所 市民税課や各出張所で受け付け
※各出張所では、提出のみ受け付けとなります。相談は市役所 市民税課にお問い合わせください。
※市民税・県民税申告書の提出や相談の事前予約は不要です。
申告区分 |
必要なもの |
---|---|
市民税・県民税の申告 |
・マイナンバー確認書類と身分証 ・給与・公的年金等などの源泉徴収票(複数ある場合は全て) ・報酬・配当などの支払調書 ・保険料の控除証明書(国民年金保険料、生命保険料、地震保険料など) ・国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付済み額のお知らせハガキなど ・医療費控除、医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)の申告をする方… 「医療費控除の明細」、「セルフメディケーション税制の明細」 (領収書の提出は受付できませんのでご注意ください。病院・薬局 ごとの医療費の金額等を記載いただきます。) 国税庁ホームページ(www.nta.go.jp)で用紙のダウンロードができます。 ・障害者控除を申告する方…障害者手帳、障害者控除対象者認定書など |
所得税の確定申告 |
上記に加えて、 ・ 預金口座番号の分かるもの(所得税の確定申告で還付がある場合) ・作成済の収支内訳書(事業・不動産所得のある方) ・ 昨年の確定申告書の控え(必須ではありません) |
*ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用されている方は、確定申告および市民税・県民税の申告を行うとワンストップ特例が不適用となるため、必ず寄附金を含めた申告を行ってください。
*源泉徴収票や控除証明書がない場合、申告書の作成ができないため、改めて後日の予約をしていただく必要があります。申告資料を忘れずにご持参ください。
申告の対象について
・2カ所以上からの給与がある方
・給与以外の合計所得金額が20万円を超える方
・給与収入が2,000万円を超える方
・公的年金等収入が400万円を超える方
・公的年金等収入が400万円以下で、他の所得が20万円を超える方
・控除の追加(保険料控除や医療費控除、寄附金控除(ふるさと納税)、扶養控除等)により、所得税の還付を受ける方
・令和5年1月1日現在、流山市に住んでいる方で、令和4年中の合計所得金額が41万5千円を超える方
・公的年金等収入が400万円以下で、かつそれ以外の所得が20万円以下の方で、控除の追加(保険料控除や医療費控除、寄附金控除、扶養控除等)をする方
・所得がなかった方で、国民健康保険などに加入している方
・所得税の確定申告をした方は、市民税・県民税の申告をする必要はありません。
・給与収入のみで、勤務先が給与支払報告書を市に提出しており、控除の追加(保険料控除や医療費控除、扶養控除等)が必要ない方
・所得がなく、同一世帯の家族の扶養になっている方
【確定申告についての問い合わせ】・・・松戸税務署 047-363-1171
開庁時間は平日の午前8時30分~午後5時まで
【市民税・県民税の申告についての問い合わせ】・・・流山市役所 市民税課 04-7150-6073
開庁時間は平日の午前8時30分~午後5時15分まで
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財政部 市民税課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎1階
電話:04-7150-6073 ファクス:04-7159-0946
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。