地方税統一QRコードを利用した納付について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1040437  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

令和5年4月から「地方税統一QRコード(eL-QR)」「eL番号(注1)」を利用して市税の納付ができます

 従来の納付方法に加え、地方税共同機構(注2)が新たに開設する「地方税お支払サイト」でクレジットカード払いやインターネットバンキング等により納付できるほか、eL-QRに対応するスマートフォン決済アプリでeL-QRをカメラで読み込むことにより納付できます。

 注1「eL番号」は納付書に印刷された「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」をいいます。 
 注2「地方税共同機構」は、地方公共団体が共同して運営する組織で、地方税ポータルシステム(eLTAX)や地方税共通納税システムの開発・運用を行っています。

対象税目

  • 市民税・県民税(普通徴収)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)

地方税お支払サイトで納付

 地方税お支払サイトは、パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して、地方税を支払いできるサイトです。
 納付書に印刷されているeL-QRをカメラで読み込むか、eL番号を入力することにより納付することができます。連続して読み込む(入力する)ことにより、まとめて一度に納付することも可能です。

クレジットカード払い

 クレジットカードの情報を入力して納付します。対応ブランドは「マスターカード」「VISA」「JCB」「アメリカンエキスプレス」「ダイナースクラブ」です。

 ※別途「F-REGI 公金支払い」サイトのシステム利用料がかかります。納付額が1円〜10,000円の場合は40円(税込)、以降、納付額10,000円ごとに82円または83円(税込)が加算されます。

インターネットバンキング

 インターネットを利用した銀行等の金融取引サービスです。事前に金融機関でインターネットバンキングの登録を行い、認証を受けるためのIDやパスワードを準備してください。

口座振替(ダイレクト方式)

 指定した預貯金口座から、引き落とし日を指定して直接納付します。利用するにはeLTAX利用者IDの取得と口座の事前登録が必要です。また、納付には都度手続きが必要です。(継続引き落としにはなりません)

Pay-easy(ペイジー)番号を発行しATM等で支払う

 地方税お支払サイトでペイジー番号を発行し、そのペイジー番号を使用してATMやインターネットバンキング等で納付します。

スマホ決済アプリで納付

 従来のコンビニバーコードを利用する方法に加え、「eL-QR」をスマートフォン決済アプリで読み取る方法でもご利用できるようになります。

全国の金融機関窓口で納付

 全国の「地方税統一QRコード対応金融機関」の窓口で納付することができます。eL-QRによる納付の場合には、振込手数料はかかりません。
 対応金融機関については、以下のリンク先でご確認ください。

注意事項

1.「地方税お支払サイト」および「スマホ決済アプリ」から納付した場合、領収証書は発行されません。
 納付の確認は、アプリの決済履歴や「地方税お支払サイト」でご確認ください。
 また、納付後、市で納付確認ができるまで時間を要しますので、納付後すぐに納税証明書や領収証書が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアの窓口で納付してください。

2.納付手続き完了後に、納付を取り消すことはできません。

3.一度の手続きで次期以降の納付を自動で行うものではありません。納付書ごとに手続きが必要となります。

4.インターネット等の利用料・通信費等については、ご利用者様のご負担になります。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

財政部 税制課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎1階
電話:04-7150-6072 ファクス:04-7159-0946
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。