【6月29日更新】新型コロナウイルスワクチン接種
ページ番号1032785 更新日 令和4年6月29日 印刷
【 新型コロナウイルスワクチンの追加(4回目)接種については、下記リンクからご確認ください。】
更新情報
- (6月29日)「接種率について」を更新しました。
- (6月28日)「接種会場について」の4回目接種専用の集団接種会場について、および千葉県新型コロナワクチン追加接種センターについてを更新しました。
- (6月28日)「3回目接種がお済みでない方へ」を更新しました。
- (6月28日)「小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について」の接種会場について更新しました。
- (6月7日)「接種会場について」の集団接種会場についてを更新しました。
- (6月6日)「使用するワクチンについて」の武田社ワクチン(ノババックス)の接種についてを更新しました。
- (6月6日)「接種会場について」の自衛隊大規模接種会場(東京会場)についてを更新しました。
3回目接種がお済みでない方へ
現在接種が進められている新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルスに対して発症、重症化等の予防において高い効果が認められています。一方で、その効果は時間が経過するとともに低下していくとされています。追加接種を受けることにより、低下したこれらの効果の有効性を高めることが期待されます。流山市では、1・2回目接種を完了した方を対象に、一部で予約なし接種の会場を設けるなど、様々な追加接種(3回目接種)の機会を設けています。
また、新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間は、令和4年9月30日(金曜日)までの予定です。追加接種を希望される方は、早めの接種をお願いします。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する詳細は、本ホームページの関連ページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種の前に
- ワクチンが廃棄になってしまう可能性があるため、体調不良等のやむを得ない理由を除き、当日の予約キャンセルは極力お控えください。ワクチン廃棄防止のため、ご協力をお願いいたします。
- 発熱などの感染が疑われる症状がある方、ご家族や勤務先で感染者の方と接触がある方(濃厚接触者に該当すると考えられる方)につきましては、7日間の自宅待機、外出の自粛をお願いします。新型コロナワクチン接種にもお越しにならないようにお願いいたします。(予約のキャンセルはお早めにお願いします。)
接種率について
全体の接種状況(6月15日時点)
|
12~64歳 (130,677人) |
65歳以上 (46,965人) |
市全体 (177,642人) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
1回目接種 |
114,504人 |
87.6% |
45,383人 |
96.6% |
159,887人 |
90.0% |
2回目接種 |
113,915人 |
87.2% |
45,194人 |
96.2% |
159,109人 |
89.6% |
3回目接種 |
79,581人 |
60.9% |
42,373人 |
90.2% |
121,954人 |
68.7% |
年代別の接種状況(6月27日時点)
※5月5日時点の集計から、対象者数を令和4年4月1日時点の人口から算出しています。
※4月15日時点の集計から、3回目接種の対象者に12~17歳を加えています。
※接種実績は、ワクチン接種記録システム(VRS)のデータから算出しています。
対象者について
対象年齢について
- 1・2回目接種は5歳以上の方が対象です。
- 3回目接種については、12歳以上の方が対象です。
※年齢や接種回数により使用するワクチンが異なるため、予約の際、ワクチンの種類を必ずご確認ください。
基礎疾患について
基礎疾患の範囲については以下の通りです。
なお、基礎疾患の有無については自己申告制であり、医師による証明書等は必要ありません。
ご自身のご病気がこの基礎疾患に該当するかは、主治医にご確認ください。
また、病状によってはワクチンの接種が適さない場合もありますので、接種を受けて良いか主治医にご確認ください。
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧を含む。)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療中や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
※BMI = 体重(キログラム)÷ 身長(メートル)÷ 身長(メートル)
※BMI 30の目安:身長170センチメートルで体重87キログラム、身長160センチメートルで体重77キログラム
小児・妊娠中の方の新型コロナワクチン接種について
接種場所について
- 原則、住民票がある自治体の医療機関等で接種していただきます。
医療機関によっては休診日も接種していただく等最大限のご協力をいただいています。 - 最新の接種可能な医療機関等については、予約サイトまたはコールセンターへお問い合わせください。
- 国が示す一定の要件に該当する方は、住民票がある自治体以外での接種も可能です。
詳細は、下記リンクから手続き方法を確認してください。
接種券について
- 追加接種(3回目)接種券の郵送について
2回目の接種から5カ月を経過する頃に接種券を郵送します。
具体的な郵送スケジュールは上記リンクから一覧表をご覧ください。
- 2回目接種後に転入された方へ
3回目の接種券を発行するために申請が必要です。詳しくは下記リンクをご覧ください。
- 追加接種(4回目)接種券について
60歳以上の方には、3回目の接種から5カ月経過する頃に接種券を郵送します。
18歳以上60歳未満の方には、3回目接種から5カ月経過する頃に4回目接種のお知らせハガキを郵送します。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
予約について
予約の方法について
下の表の予約方法で予約することができます。(住所地外接種の方の予約はコールセンターのみです)
予約には、以下のものをお手元にご準備ください。
・お名前
・生年月日(西暦)
・接種券番号(接種券に記載されています)
・電話番号
- 接種の予約時にはご希望の日にち、会場を複数ご準備ください。
- 1回目の予約の後で2回目をお取りいただく必要があります。3週間後の日程がまだ予約受付を開始していない場合には、予約開始後に忘れず予約をお取りください。
- 予約受付開始直後は電話がつながりにくいことが想定されますが、予約は焦らず時間を置いてから再度お申込みください。
電話 |
0120-586012(フリーダイヤル) |
---|---|
ファクス |
050-3819-8335 (ファクスでのご連絡は聴覚に障害のある方やお電話でのご相談が難しい方向けです。) |
インターネット |
新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト(外部リンク) https://vaccines.sciseed.jp/nagareyama/login ※ログインした後、パスワードの再設定が必要です。 |
接種記録について
ご自身の接種記録が国のワクチン接種記録システム(VRS)に正しく入力されているかご不安な方は、下記リンクをご覧のうえお手続きください。
接種費用について
全額公費にて実施するため、無料で接種が可能です。
使用するワクチンについて
使用するワクチンは接種の回数や年齢により異なります。5~11歳の方の1・2回目接種、12~17歳の方の3回目接種として認められているワクチンはファイザー社ワクチンのみとなっております。該当の年齢の方はファイザー社ワクチンの予約をお取りください。
5~11歳 | 12~17歳 | 18歳以上 | |
---|---|---|---|
1・2回目接種 |
ファイザー社ワクチン (小児用)のみ |
ファイザー社 武田/モデルナ社(※) |
ファイザー社 武田/モデルナ社(※) 武田社(ノババックス) |
3回目接種 | - | ファイザー社のみ |
ファイザー社 武田/モデルナ社 武田社(ノババックス) |
4回目接種 | - |
_ |
ファイザー社 武田/モデルナ社 |
(※)流山市内の接種会場では1・2回目接種として武田/モデルナ社ワクチンは使用していません。
市に供給されるワクチンの約半分は武田/モデルナ社ワクチンです。市で設置する集団接種会場の他、一部の個別接種医療機関では武田/モデルナ社ワクチンを使用します。予約の際、ワクチンの種類を必ずご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
武田社ワクチン(ノババックス)が令和4年5月に新たに承認され、接種ができるようになりました。流山市内の医療機関でも令和4年6月下旬から接種が受けられます。詳細は以下のページをご覧ください。
1・2回目における異なる種類のワクチン接種(交互接種)について
1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、現在接種が進められているワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社)については、下記のような場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。
- 1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合
- 国内のワクチン流通の減少や接種を受ける方の転居等により、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合
- 接種後に稀に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されており、特に10代および20代の男性では武田/モデルナ社ワクチンの方がその報告頻度が高い傾向が見られていることから、10代および20代の男性で1回目に武田/モデルナ社ワクチンを接種し、2回目にファイザー社ワクチンへの変更を希望する場合
以下の厚生労働省Q&Aやパンフレットで詳しい情報をご覧いただけます。
3回目接種における異なる種類のワクチン接種(交互接種)について
3回目接種における異なる種類のワクチン接種(交互接種)については以下のページをご覧ください。
新型コロナワクチンの有効期限延長について
ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンの有効期限が延長されました。詳細は以下のページをご覧ください。
接種を受ける際の同意について
ワクチンの接種を受けるには、ご本人の同意が必要です。市民の皆様に接種を受けていただくようお勧めしていますが、強制ではありません。市民の皆様が納得してご判断いただけるよう、今後も情報を提供してまいります。
- 【厚生労働省】新型コロナワクチン接種について(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
- 【首相官邸】新型コロナワクチンについて(外部リンク)
- 【ファイザー社】ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とその家族の方々のためのサイト(外部リンク)
- コロナワクチンナビ(外部リンク)
副反応について
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、「副反応」が生じる可能性があります。治療を要したり、障害が残るほどの副反応は極めてまれではあるものの、不可避的に生じるものです。新型コロナウイルスワクチンの接種については、接種部位の痛みや発熱、頭痛等の副反応の事例が報告されています。
予防接種による健康被害は救済制度の対象です。予防接種健康被害救済制度については以下のページをご覧ください。なお、副反応等の最新情報については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチン副反応について」をご確認ください。
コールセンターについて
予約方法、副反応や体調などのご相談などについては、下記コールセンターまでお問い合わせください。
なお、厚生労働省および千葉県においても新型コロナウイルスワクチンに関するコールセンターを設置しています。
流山市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-586012(フリーダイヤル)
ファクス:050-3819-8335(電話でのご相談が難しい方向け)
受付時間:8時30分から17時15分(土日・祝日を除く)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時から21時
タイ語:9時から18時
ベトナム語:10時から19時
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326
受付時間:24時間対応(土日・祝日含む)
新型コロナウイルスワクチンの誤接種および廃棄について
Information Regarding COVID-19 Vaccination
医療機関・高齢者施設向け情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。