令和5年秋開始接種
令和5年9月20日から、生後6カ月以上の方の追加接種として「令和5年秋開始接種」を実施しています。
国から新たに新型コロナワクチン(ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン)の追加配送が示されたことから、流山市においても、医療機関ごとに予約枠が順次追加される見込みです。なお、新型コロナワクチン接種の実施日や予約枠を追加する日時は医療機関によって異なります。
予約の申し込みや予約の空き状況の確認は、予約サイトまたは市コールセンターをご利用ください。
実施期間について
令和5年9月20日~令和6年3月31日(予定)
接種対象者について
初回接種を完了した生後6カ月以上の方
※初回接種を完了していない方は、まずは初回接種を受けてください。初回接種については下記ページをご覧ください。
小児・乳幼児のお子様の保護者の方へ
小児(5~11歳)または乳幼児(生後6カ月~4歳)のお子様の接種に当たっては、下記ページに記載の注意事項も併せてご確認ください。
使用するワクチンについて
年齢 |
ワクチン |
接種間隔 |
---|---|---|
12歳以上 |
【ファイザー社】 オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン |
3カ月 |
【モデルナ社】 オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン |
||
【武田社】 従来型ワクチン(ノババックス) |
6カ月 |
|
5~11歳 |
【ファイザー社】 小児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン |
3カ月 |
【モデルナ社】 オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(※) |
||
生後6カ月~4歳 |
【ファイザー社】 乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン |
※モデルナ社ワクチンは6歳以上の方が対象です。
令和5年秋開始接種では、ワクチンの種別にかかわらず、実施期間中に1人1回まで接種を受けることができます。
使用するワクチンの詳細は下記ページをご覧ください。
他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナワクチンを接種する前後に他のワクチン(小児の定期予防接種、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種等)を接種する場合、13日以上の間隔をおく必要があります。(2週間後の同じ曜日から接種が可能です。)
- インフルエンザワクチンについては、新型コロナワクチンとの接種間隔の規定はありません。新型コロナワクチン接種の前後、一定の間隔をおかなくても接種が可能です。(同時接種も可能です。)
ただし、医療機関によっては、接種医師の判断により間隔を空けるよう指示がある場合があります。その場合は、医師の判断・指示に従っていただくようお願いします。なお、各医療機関の対応状況については、下記ページをご参照のうえ、予約サイトから各接種会場ページの「会場からの案内」をご確認いただくか、コールセンターへお問い合わせください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性および副反応について
各種新型コロナワクチンの有効性・安全性について、詳細は下記ページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種に係る副反応や、予防接種健康被害救済制度について、詳細は下記ページをご覧ください。
接種券について
(1)未使用の接種券をお持ちの方
令和5年9月20日以降もそのまま使用できます。(新しい接種券の発送はありません。)
(2)未使用の接種券を紛失等された方
接種券の再発行申請が必要になります。下記外部リンク(電子申請)または下記ページに記載のいずれかの方法で申請をしてください。(郵送事情により、接種券が届くまでに1~3週間程度かかる場合があります。)
(3) (1)(2)以外の方
令和5年8月10日以降、令和5年秋開始接種用の接種券を順次郵送します。郵送スケジュールは下記表のとおりです。なお、前回接種日から3カ月経過していない場合は、3カ月経過する頃に順次郵送します。
前回接種日 |
郵送予定時期 |
---|---|
~令和5年6月15日 | 令和5年8月10日から順次 |
令和5年6月16日~令和5年6月30日 | 令和5年9月12日から順次 |
令和5年7月1日~令和5年7月31日 | 令和5年9月21日から順次 |
令和5年8月1日~令和5年8月31日 | 令和5年10月18日から順次 |
令和5年9月1日~ | 前回接種日から3カ月経過する頃 |
※乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種券は、令和5年9月21日から順次郵送を開始しました。
送付する封筒
令和5年秋開始接種用の接種券は、通常、以下の封筒でお届けします。お手元に届きましたら、必ず中身をご確認のうえ、大切に保管をお願いします。
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」について
接種券の発送時期により、各種「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」が接種券に同封されていない場合があります。各種ワクチンの説明書については下記ページをご覧ください。
接種会場について
接種会場については、下記ページをご覧ください。
- 原則、住民票がある自治体の医療機関等で接種していただきます。
医療機関によっては休診日も接種を受けられる医療機関があります。 - 最新の接種可能な医療機関等については、予約サイトまたはコールセンターへお問い合わせください。
- 国が示す一定の要件に該当する方は、住民票がある自治体以外での接種も可能です。
詳細は、下記リンクから手続き方法を確認してください。
予約について
予約方法は下記表のとおりです。(住所地外接種の方の予約はコールセンターのみです。)
予約の際は、以下のものをお手元にご準備いただき、予約サイトにてご登録いただくか、コールセンターのオペレーターにお伝えください。
- お名前
- 生年月日(西暦)
- 接種券番号(接種券に記載されています。)
- 電話番号
予約受付開始日時
令和5年8月28日(月曜日)8時30分
電話 |
流山市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 0120-586012(フリーダイヤル) 受付時間:8時30分から17時15分(土日・祝日を除く) |
---|---|
ファクス |
050-3819-8335 (ファクスでのご連絡は聴覚に障害のある方やお電話でのご相談が難しい方向けです。) |
インターネット | 流山市新型コロナワクチン接種予約サイト(下記外部リンク) |
接種費用について
全額公費のため、接種を受ける方の費用負担はありません。
持ち物について
当日は以下の物を接種会場へお持ちください。
- 「新型コロナウイルスワクチン接種券(3回目、4回目、オミクロン株対応用、令和5年春開始接種用、または令和5年秋開始接種用のいずれか)」の封筒の中身一式
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
- お薬手帳(お持ちの方)
- 母子健康手帳(5~11歳の方)(※)
※子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は必ず母子健康手帳をお持ちください。忘れてしまった場合、原則として接種を受けることはできません。母子健康手帳を紛失した方は、事前に再発行をお願いします。再発行は、保健センターの窓口で受け付けています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。