乳幼児(生後6カ月~4歳)の新型コロナワクチン接種について
乳幼児(生後6カ月~4歳)の新型コロナワクチン接種について、以下のご案内をお読みになりご家庭でご検討ください。
接種券の郵送スケジュールや接種会場等は以下のとおりです。
-
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6カ月~4歳のお子様の保護者の方へ) (PDF 1.6MB)
-
新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6カ月~4歳のお子様の保護者の方へ) (PDF 1.1MB)
-
日本小児科学会 生後6カ月から4歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方 (PDF 348.9KB)
対象者および接種間隔について
- 生後6カ月~4歳の流山市民の方
(接種券は、対象となる方全員に郵送します。) - 通常、3週間以上の間隔で2回接種後、8週間の間隔をおいて1回接種。乳幼児は初回接種として3回接種します。
現在の実施期間(令和5年3月31日まで)では以下に該当する方は期間内に3回の接種が完了できませんが、3回すべての接種を完了できないとしても、一定の効果が期待されますので、可能な範囲で接種をご検討ください。
4月以降の新型コロナワクチン接種については、決定しましたらこのページでお知らせいたします。
実施期間内(令和5年3月31日まで)に3回の接種が完了できない方
・令和5年1月14日(土曜日)以降に1回目接種を開始した方
・令和5年1月14日(土曜日)以降に生後6カ月を迎える方(※)
(※)令和5年1月14日以降に生後6カ月を迎える方にも接種券を郵送しております。
定期接種など他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)とは、2週間以上の間隔をあけて接種します。
他のワクチンとの接種スケジュールについては、以下の資料も参考にご覧ください。
使用するワクチン
- ファイザー社の乳幼児用ワクチンを使用します。
(オミクロン株対応ワクチンではありません)
ワクチン接種にあたっての注意事項
ワクチン接種の際には、保護者(父、母)の同伴が必要です。
やむを得ない理由により保護者(父、母)が同伴できない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段から知っていて、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、接種を受けることも可能です。ただし、その場合は保護者の委任状が必要となります。
ワクチン接種の事前準備
- 持ち物
- 接種券と同封している書類一式
- 本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳(※)
- お持ちの方はお薬手帳
(※) 子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は必ず母子健康手帳をお持ちください。忘れてしまった場合、原則として接種を受けることはできません。母子健康手帳を紛失した方は、事前に再発行をお願いします。再発行は、保健センターの窓口で受け付けています。
- 事前準備
予診票は事前に黒ボールペンで記入してお持ちください。鉛筆や消せるボールペンは使用しないでください - 説明書について
ワクチンの説明書を必ず事前にお読みください。説明書は以下のリンクからダウンロード可能です。(当日、接種会場でも用意しています)
接種券郵送スケジュール
- 令和4年11月15日時点で生後6カ月~4歳の方には11月11日に接種券を郵送しました。
- 新たに対象となるお子様には、生後6カ月を迎える頃に順次郵送予定です。
接種券の発行申請について
接種券を紛失等した方は、下記リンクから発行申請をしてください。
接種券の先行発券について
※先行発券の受付は終了しました。
予約について
接種券が届いた後、市内の生後6カ月~4歳の方の接種が可能な医療機関を予約してください。
医療機関の準備が整い次第、1カ月先程度までの予約枠を公開しますので、随時予約の空き状況をご確認ください。
ワクチン接種予約にあたっての注意事項
- 2回目の接種予約は、1回目接種の3週間後の同じ曜日から可能です。
(例:1回目が11月25日(金曜日)の場合は、2回目は12月16日(金曜日)以降で予約が取れます)
- 3回目の接種予約は、2回目接種の8週間後の同じ曜日から可能です。
(例:2回目が12月16日(金曜日)の場合は、2月10日(金曜日)以降で予約が取れます)
- 医療機関への直接のお問い合わせは通常診療の妨げとなりますのでご遠慮ください。
- 3回の接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合は、5歳の誕生日を迎えた後でも乳幼児(6カ月~4歳)用ワクチンで接種を受けることになります。
- まもなく5歳になる方へ
1回も接種を受けずに5歳の誕生日を迎えた場合、小児(5~11歳)用ワクチンで予約をお取りください。小児(5~11歳)用ワクチンは2回接種です。接種券は、乳幼児用の1,2回目用をそのままお使いください。
接種会場について
地区 | 医療機関名 | 住所 |
---|---|---|
おおたかの森 | にしお小児科クリニック | おおたかの森西1-3-1 おおたかプラザビル303 |
まとばクリニック | おおたかの森西3-1-7 | |
キャップスクリニック流山おおたかの森 | おおたかの森西1-15-3 コトエ流山おおたかの森3階 |
|
星と太陽のクリニック | おおたかの森北1-4-1 ソライエスクエア1階 |
|
マイスキンクリニック | おおたかの森西1-2-2 サクラテラス3階 |
|
加 | 木口小児科 | 加4-18-3 |
南流山 | 西村内科胃腸科医院 | 南流山2-24-4 |
かまたクリニック | 南流山3-16-1 | |
いけだ内科小児科クリニック | 南流山2-8-10 Elaia南流山1階 |
|
木 | 南流山こどもクリニック |
大字木402 ヤオコー南流山店2階 |
乳幼児の新型コロナワクチンについての有効性や安全性について
- 有効性について
- 生後6カ月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
- 安全性について
- ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。 - 接種後7日間に現れた症状は以下のとおりです。
年齢 | 症状(発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後) | |
---|---|---|
生後6カ月 | 易刺激性(※1) 51.2%→47.4%→43.6% 食欲減退 22.2%→22.2%→20.2% 傾眠状態(※2) 27.0%→23.8%→19.9% 圧痛 16.6%→15.0%→16.0% |
発 熱 7.2%→7.4%→6.8% 腫 脹(※3) 3.9%→3.9%→2.7% 発 赤 10.6%→9.3%→7.1% |
2~4歳 | 疼 痛 30.8%→31.0%→26.7% 疲 労 29.7%→25.7%→24.5% 発 赤 8.8%→11.4%→10.9% 下 痢 7.7%→6.7%→5.1% 発 熱 5.2%→4.9%→5.1% 頭 痛 4.5%→4.6%→4.9% |
腫 脹(※3) 3.7%→5.7%→3.1% 嘔 吐 3.0%→3.4%→1.6% 悪 寒 2.3%→3.0%→3.3% 筋肉痛 2.4%→2.6%→2.0% 関節痛 0.8%→1.4%→1.3% |
(※1)機嫌が悪い (※2)眠たくなる様子 (※3)注射部位の腫れ
よくあるQ&A
Q 生後6カ月から4歳の子どもにも、オミクロン株対応ワクチンは接種できるのでしょうか?
A 現時点では、6カ月~4歳用のオミクロン株対応ワクチンは、日本で薬事承認されていないため、接種することはできません。従来株のワクチンを3回セットで接種することにより、オミクロン株流行下で70%以上の発症予防効果が確認されています。
- 【厚生労働省Q&A】なぜ、乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種が必要なのですか。(外部リンク)
- 【厚生労働省Q&A】乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。(外部リンク)
- 【厚生労働省Q&A】乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。(外部リンク)
ワクチン接種に関する人権への配慮について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。