乳幼児(生後6カ月~4歳)の初回接種について
乳幼児(生後6カ月~4歳)の新型コロナワクチン接種について、本ページをお読みのうえ、ご家庭でご検討ください。
【生後6カ月~4歳のお子様の保護者の方へ】
-
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6カ月~4歳のお子様の保護者の方へ) (PDF 1.6MB)
-
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6カ月~4歳のお子様の保護者の方へ) (PDF 1.1MB)
-
【日本小児科学会】生後6カ月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方 (PDF 348.9KB)
対象者および接種間隔について
生後6カ月~4歳の新型コロナワクチン未接種の方
接種間隔
- [ファイザー社ワクチンの場合]
3週間以上の間隔で2回接種後、8週間の間隔をおいて1回接種。乳幼児は初回接種として3回接種します。1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合には、できる限り速やかに次回の接種を受けてください。 - [モデルナ社ワクチンの場合]
4週間以上の間隔で2回接種します。1回目の接種から4週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を受けてください。 - 定期接種など他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)とは、2週間以上の間隔をあけて接種します。
他のワクチンとの接種スケジュールについては、以下の資料も参考にご覧ください。
使用するワクチン
- 【ファイザー社】乳幼児(生後6カ月~4歳)用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
- 【モデルナ社】オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(※)
※モデルナ社ワクチンは全ての年齢で同じ製剤を使用しますが、12歳以上、6~11歳、生後6カ月~5歳の各年齢に応じて接種量が異なります。なお、流山市ではモデルナ社ワクチンの11歳以下への接種は実施していません。
交互接種について
- 原則として、各ワクチンの接種回数が異なることから、すでに初回接種としてファイザー社乳幼児用ワクチンまたはモデルナ社ワクチンで1回以上の接種を受けた方は、次回の初回接種(2回目ないし3回目の接種)において前回接種したワクチンと異なる新型コロナワクチンを接種すること(交互接種)はできません。(追加接種における交互接種は可能です。)
- 例外として、令和5年9月19日までにファイザー社の乳幼児用従来型ワクチンで1回目または2回目の接種を受けた方が、令和5年9月20日以降にファイザー社の乳幼児用オミクロン株対応ワクチンで次回の接種を受けることは可能です。この場合は「交互接種」に該当するため、27日以上の間隔をおいて次回の接種を受けてください。
- 初回接種において交互接種の予約を取る場合は、市コールセンターをご利用ください。予約サイトはご利用いただけません。(なお、追加接種における交互接種については、予約サイトもご利用いただけます。)
予約方法 |
流山市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 0120-586012(フリーダイヤル) 受付時間:8時30分から17時15分(土日・祝日および12月29日~1月3日を除く) |
---|
使用するワクチンについて、詳細は以下のページをご覧ください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性および副反応について
各種新型コロナワクチンの有効性・安全性について、詳細は以下のページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種に係る副反応や、予防接種健康被害救済制度について、詳細は以下のページをご覧ください。
接種券について
生後6カ月に達する頃に、対象となる方全員に郵送します。
接種券の再発行申請について
接種券を紛失等した方は、以下のページをご覧いただき、「2.初回接種用接種券の発行申請について」から再発行申請をしてください。
接種場所について
市内の個別接種実施医療機関等で接種が受けられます。
詳しい接種会場については、以下のページをご覧ください。
- 原則として、住民票がある自治体の医療機関等で接種していただきます。
- 市内の接種可能な医療機関等については、予約サイトまたはコールセンターへお問い合わせください。
- かかりつけ医療機関が市外にあるなど、国が示す一定の要件に該当する方は、住民票がある自治体以外での接種も可能です。詳細は下記リンクから手続き方法をご確認ください。
予約について
接種券が届いた後、市内の生後6カ月~4歳の方の接種が可能な医療機関を予約してください。
医療機関の準備が整い次第、1カ月先程度までの予約枠を公開しますので、随時予約の空き状況をご確認ください。
予約方法は以下のページをご覧ください。
ワクチン接種予約にあたっての注意事項
- 2回目の接種予約は、1回目接種の3週間後の同じ曜日から可能です。
(例:1回目が11月25日(金曜日)の場合は、2回目は12月16日(金曜日)以降で予約が取れます) - 3回目の接種予約は、2回目接種の8週間後の同じ曜日から可能です。
(例:2回目が12月16日(金曜日)の場合は、2月10日(金曜日)以降で予約が取れます) - 医療機関への直接のお問い合わせは通常診療の妨げとなりますのでご遠慮ください。
- 3回の接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合は、5歳の誕生日を迎えた後でも乳幼児(6カ月~4歳)用ワクチンで接種を受けることになります。
ワクチン接種にあたっての注意事項
ワクチン接種の際には、保護者(父、母)の方の同意と立ち合いが必要です。
感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。また、やむを得ない理由により保護者(父、母)が同伴できない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段から知っていて、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、接種を受けることも可能です。ただし、その場合は保護者の委任状が必要となります。
まもなく5歳になる方へ
5歳の誕生日の前日からは、小児用ワクチンでの接種になります。1回も接種を受けずに5歳の誕生日を迎えた場合、小児(5~11歳)用ワクチンで予約をお取りください。小児(5~11歳)用ワクチンでの初回接種は計2回接種します。接種券は、乳幼児用の1,2回目用をそのままお使いください。
ワクチン接種の事前準備
持ち物
- 接種券と同封している書類一式
- 本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳(※)
- お持ちの方はお薬手帳
※子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は必ず母子健康手帳をお持ちください。忘れてしまった場合、原則として接種を受けることはできません。母子健康手帳を紛失した方は、事前に再発行をお願いします。再発行は、保健センターの窓口で受け付けています。
事前準備
- 予診票は事前に黒ボールペンで記入してお持ちください。鉛筆や消せるボールペンは使用しないでください。
- ワクチンの説明書(接種券に同封または下記ページに掲載)を必ず事前にお読みください。
基礎疾患のある方・定期的に診察を受ける持病がある方
接種にあたっては、説明書を読んだうえで事前に主治医とよくご相談ください。
ワクチン接種に関する人権への配慮について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。