小児(5~11歳)の追加接種(3回目以降)について
令和5年5月8日以降の小児(5~11歳)の追加接種について
使用するワクチン
【ファイザー社】小児(5~11歳)用オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン
※令和5年3月23日から新型コロナウイルスのオミクロン株および従来株に対応した2価ワクチンに変更されました。
対象者
初回接種(2回目までの接種)を完了した5~11歳の方で、前回接種日から3カ月以上経過した方のうち、以下のいずれかに該当する方
- 「令和5年春開始接種」の接種対象者(基礎疾患を有する等の方)に該当する方
(令和5年5月7日までに令和4年秋開始接種として1回の小児用オミクロン株対応ワクチン接種を受けた場合を含む) - 1.に該当せず、令和5年5月7日までの間に令和4年秋開始接種を受けていない方
(一度も小児用オミクロン株対応ワクチン接種を受けたことがない方)
※令和5年5月8日以降は、制度上、1.の方は「令和5年春開始接種」としての接種となり、2.の方は「令和4年秋開始接種」としての接種になります。
※従来型ワクチンで3回目接種を完了した方も、前回接種日から3カ月以上経過後に小児用オミクロン株対応ワクチンでの接種が可能です。
※上記1.に該当せず、令和5年5月7日までの間に令和4年秋開始接種を受けた方は、令和4年秋開始接種では実施期間中(令和5年8月31日まで(予定))に1人1回までの接種となるため、現時点ではさらなる追加接種を受けることができません。令和5年9月以降(予定)の「令和5年秋開始接種」については、国からの詳細が示され次第お知らせします。
「令和5年秋開始接種」および「令和4年秋開始接種」について、詳細は以下の各ページをご覧ください。
接種期間
令和5年8月31日(予定)まで
接種券について
接種券郵送予定
前回(2回目または従来型ワクチンでの3回目)のワクチン接種日から3カ月経過する頃に、順次接種券を郵送します。
接種券の郵送スケジュールは以下のとおりです。
郵送件数が多い場合、郵送予定日からお手元に届くまでに1~3週間かかることもありますので、ご了承ください。
※お手元に未使用の従来型ワクチン3回目接種用の接種券がある方は、そのままオミクロン株対応ワクチン接種に使用できます。
前回接種日 |
郵送予定日 |
---|---|
令和5年1月31日まで | 令和5年3月31日 |
令和5年2月1日から令和5年2月28日まで | 令和5年4月26日 |
令和5年3月1日から令和5年3月31日まで | 令和5年6月上旬 |
送付する封筒
小児(5~11歳)のオミクロン株対応ワクチン接種用の接種券は、通常、以下のいずれかの封筒でお届けします。お手元に届きましたら、必ず中身をご確認の上、接種当日まで大切に保管をお願いします。
初めてオミクロン株対応ワクチン接種を受ける方の場合(令和4年秋開始接種・令和5年春開始接種のいずれの場合も含む)
令和5年春開始接種で、オミクロン株対応ワクチン接種が2回目となる方の場合
引っ越しを予定している方へ
- 他の市区町村から流山市に転入する方
転入手続きを行った時点で前回接種日から3カ月を経過していない場合、申請不要で接種券を郵送します。3カ月を経過した日以降に転入の手続きを行った場合は、発行申請をお願いします。 - 流山市から他の市区町村へ転出する方
流山市から転出した場合には、流山市の接種券で接種を受けることはできません。
新たにお住まいの市区町村で接種券の発行手続きをご確認ください。 - 流山市内で転居する方
接種済証の住所が異なるため、新たな接種券の発行が必要です。再発行の申請をしてください。
接種券の発行申請について
- 接種券を紛失、破損等した方
- 前回接種日から3カ月経過後に、流山市へ転入された方
- 流山市の接種券を受領後に、記載の住所・氏名に変更が生じた方
- 接種の際に、「予診のみ(接種の見合わせ)」となった方
- 海外で接種された方
- 成田空港・羽田空港(外務省の海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業)で接種を受けた方
上記に該当する場合、下記リンク先から接種券の発行申請ができます。
※初めて小児用オミクロン株対応ワクチン接種を受ける方は、「令和4年秋開始接種」用の接種券の発行申請をしてください。
※令和5年5月7日までに1回の小児用オミクロン株対応ワクチン接種を完了した方で、令和5年春開始接種の対象となる方は、「令和5年春開始接種」用の接種券の発行申請をしてください。
接種会場について
市内の個別接種実施医療機関で接種が受けられます。下記リンク先からご確認ください。
予約について
追加接種(3回目以降)の予約は、前回接種日から3カ月以上経過した日から可能です。
予約方法は下記表のとおりです。
※医療機関への直接のお問い合わせは通常診療の妨げとなりますのでご遠慮ください。
電話 |
流山市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 0120-586012(フリーダイヤル) 受付時間:8時30分から17時15分まで(土日・祝日を除く) |
---|---|
インターネット |
流山市新型コロナワクチン接種予約サイト(下記外部リンク) |
ワクチン接種にあたっての注意事項
5~11歳のお子様の保護者の方へ
ワクチン接種の際には、保護者(父、母)の同伴が必要です。
やむを得ない理由により保護者(父、母)が同伴できない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段から知っていて、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、接種を受けることも可能です。ただし、その場合は保護者の委任状が必要となります。
-
委任状 (PDF 79.6KB)
-
5~11歳のお子様の保護者様へ~新型コロナワクチン接種(オミクロン株対応ワクチン)のお知らせ~ (PDF 494.5KB)
-
<5~11歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加接種用(令和5年3月)) (PDF 664.3KB)
まもなく12歳になる方へ
小児用オミクロン株対応ワクチンは、12歳の誕生日の前々日まで接種が可能です。誕生日の前日からは12歳以上用のオミクロン株対応ワクチンでの接種となりますので、12歳以上用の予約枠で予約をお取りください。
なお、12歳以上の方の追加接種は、令和5年8月31日(予定)までは令和5年春開始接種の対象者のみ接種を受けることができます。接種には事前申請が必要になります(お手元に未使用の接種券がある場合を含む)ので、下記ページ「令和5年春開始接種(3回目以降)」の「5.事前申請について」をご確認いただき、申請をしてください。
【まもなく12歳になる方の追加接種のイメージ】
ワクチン接種の事前準備
持ち物
接種券と同封している書類一式・本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)・母子健康手帳(※)・お持ちの方はお薬手帳
※ 子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は必ず母子健康手帳をお持ちください。忘れてしまった場合、原則として接種を受けることはできません。母子健康手帳を紛失した方は、事前に再発行をお願いします。再発行は、保健センターの窓口で受け付けています。
事前準備
予診票は事前に黒ボールペンで記入してお持ちください。鉛筆や消せるボールペンは使用しないでください
説明書について
接種券に同封しているワクチンの説明書(本ページの最上部からもご覧いただくことができます)を必ず事前にお読みください。
基礎疾患のある方・定期的に診察を受ける持病がある方
接種にあたっては、説明書を読んだうえで事前に主治医とよくご相談ください。
ワクチン接種当日の注意事項
服装について
ワクチンは上腕の肩近くに接種します。上半身は脱ぎ着しやすく、肩を出しやすい服装でお越しください。
体調について
当日、明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合、接種は受けられません。その他、体調不良等で接種に行かれない場合には、必ずコールセンターまたは予約サイトからキャンセルをしてください。
新型コロナウイルス感染症について
接種するご本人が新型コロナウイルス感染症に感染している場合には、接種を受けることはできません。また、家族等同居している方が新型コロナウイルス感染症に感染している場合は、接種をお控えください。(予約のキャンセルまたは変更をお願いします。)
小児の新型コロナワクチン追加接種についての有効性や安全性について
情報は順次更新します。
子ども用のオミクロン株対応2価ワクチンは米国ですでに使用されており、安全上の大きな問題はないと報告されています。
米国においては、令和4年10月から使用されており、米国CDC(疾病管理センター)の報告によれば、80万回以上接種された実績に基づいて、安全性の評価が行われています。
米国で接種を受けた方や親などの報告に基づくデータによると、発熱は約19%、疲労感は約19%、頭痛は約20%の方に現れたとされています。
また、医師等による報告に基づくデータによると、接種後の死亡や心筋炎と報告されたものはないとされています。
- 【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
- 【厚生労働省Q&A】なぜ、小児(5~11歳)の追加(3回目)接種が必要なのですか。(外部リンク)
- 日本小児科学会】5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部リンク)
-
第36回厚生労働省 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料抜粋 (PDF 1.7MB)
ワクチン接種に関する人権への配慮について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。