小児(5~11歳)の初回接種(1・2回目接種)について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033414  更新日 令和5年5月8日

印刷大きな文字で印刷

対象者について

  • 5~11歳の流山市民の方
  • 3週間以上の間隔で2回接種します。
  • 接種券は、対象となる方全員に郵送します。同封のご案内をよくお読みになり、接種についてご家庭でご検討ください。

接種券について

令和4年11月15日までに、5歳になる方へ接種券を郵送しました。

令和4年11月16日以降に5歳になる方には、乳幼児(生後6カ月から4歳の方)用の接種券を令和4年11月11日に郵送しました。
5歳になる前に1回も接種を受けていない方は、乳幼児用の接種券で、小児(5歳から11歳)のワクチンを接種します。
ワクチンの説明書は本ページ上部の「(5歳~11歳のお子様の保護者の方へ)新型コロナワクチン予防接種についての説明書」をご覧ください。

令和4年2月13日以降に流山市に転入した方へ

  • 令和4年2月13日以降に転入した方は、下記リンクから流山市の接種券の発行申請をしてください。
  • 以前にお住いの市区町村から発行された接種券は使用できません。

送付する封筒

小児(5歳~11歳)の方への接種券は、通常、以下の封筒でお届けします。お手元に届きましたら、内容物をご確認の上、大切に保管をお願いします。

表面

裏面

接種会場について

小児(5~11歳)の初回接種(1・2回目接種)の個別接種実施医療機関(令和5年5月1日時点)
地区 医療機関名 住所
おおたかの森 にしお小児科クリニック

おおたかの森西1-3-1

おおたかプラザビル303

まとばクリニック おおたかの森西3-1-7
マイスキンクリニック

おおたかの森西1-2-2

サクラテラス3階

 ※接種できる曜日・時間などは医療機関により異なります。通常診療の妨げとなりますので、医療機関の直接のお問い合わせはお控えいただき、予約が取れるようになるまでお待ちください。

予約について

ワクチン接種予約にあたっての注意事項

  • 2回目の接種予約は、3週間後の同じ曜日から可能です。
    (例:1回目が3月10日(金曜日)の場合には、2回目は3月31日(金曜日)以降で予約が取れます)
  • ファイザー社の5歳~11歳用のワクチンです。予約サイトで予約を取る場合には、対象年齢が5歳~11歳となっている枠でお取りください。誤って成人の枠で予約をされた場合には、接種を受けることはできません。
  • 医療機関への直接のお問い合わせは通常診療の妨げとなりますのでご遠慮ください
  • 接種券が届いた時点で4歳の方
    5歳のお誕生日以降の日程で予約をお取りください。
  • 1回目接種の時点で12歳になる方
    12歳以上の接種予約枠で予約をお取りください。成人と同じファイザー社ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)を使用します。
  • まもなく12歳になる方
    原則として同じワクチンで2回接種することとされていることから、11歳のうちに2回接種を終えるか、12歳に達してからの日程で2回の予約をお取りください。
    11歳のうちに1回目接種を受け、何らかの理由で12歳の誕生日を迎える前に2回目接種を受けられなかった方は、12歳になった後でも2回目のワクチンは小児用のワクチンとなります。

ワクチン接種にあたっての注意事項

  • ワクチン接種の際には、保護者(父、母)の同伴が必要です。
    やむを得ない理由により保護者(父、母)が同伴できない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段から知っていて、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、接種を受けることも可能です。ただし、その場合は保護者の委任状が必要となります。

ワクチン接種の事前準備

  • 持ち物
    接種券と同封している書類一式・本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカードなど)・母子健康手帳()・お持ちの方はお薬手帳
    ※ 子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は必ず母子健康手帳をお持ちください。忘れてしまった場合、原則として接種を受けることはできません。母子健康手帳を紛失した方は、事前に再発行をお願いします。再発行は、保健センターの窓口で受け付けています。
  • 事前準備
    予診票は事前に黒ボールペンで記入してお持ちください。鉛筆や消せるボールペンは使用しないでください
  • 説明書について
    接種券に同封しているワクチンの説明書(本ページの最上部からもご覧いただくことができます)を必ず事前にお読みください。
  • 基礎疾患のある方・定期的に診察を受ける持病がある方
    接種にあたっては、説明書を読んだうえで事前に主治医とよくご相談ください。

ワクチン接種当日の注意事項

  • 服装について
    ワクチンは上腕の肩近くに接種します。上半身は脱ぎ着しやすく、肩を出しやすい服装でお越しください。
  • 当日の体調について
    当日、明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合、接種は受けられません。その他、体調不良等で接種に行かれない場合には、必ず接種する施設(昼休み等でつながらない場合にはコールセンター)にキャンセルの連絡をしてください。
  • 新型コロナウイルス感染症について
    接種するご本人が新型コロナウイルス感染症に感染している場合やご家族に感染した方がいて濃厚接触者となっている場合には、接種を受けることはできません。予約の変更をしてください。

引っ越しを予定している方へ

接種券の手続きについてご確認ください

  • 他の市区町村から流山市に転入する方
    転入後は流山市で発行した接種券で接種を受けてください。
    接種券の発行手続きは、上の「令和4年2月13日以降に転入した方へ」から、「1,2回目接種券の再発行申請について」をご覧ください。
  • 流山市から他の市区町村に転出する方
    流山市から転出した場合には、流山市の接種券で接種を受けることはできません。
    新たなお住まいの市区町村で接種券の発行手続きをご確認ください。
  • 流山市内で転居する方
    接種済証の住所が異なるため、新たな接種券を発行します。「1,2回目接種券の再発行申請について」から申請してください。

小児(5~11歳)に対する努力義務の規定の適用について

令和5年5月8日より追加接種における努力義務の適用は、基礎疾患を有する方と重症化リスク化が高いと医師に判断されている方のみとなりました。初回接種については、全ての方が努力義務の対象となります。

予防接種法上の「努力義務」は義務とは異なり、接種は強制ではありません。
感染症の緊急のまん延予防の観点から、接種にご協力いただきたいという趣旨からこのような規定があります。
最終的にはご本人や保護者が納得した上で、接種を判断していただくことになります。
このページには小児の新型コロナワクチンに関する安全性や効果の資料を掲載しておりますので、ご確認のうえ、接種をご検討ください。

小児の新型コロナウイルスワクチンについての有効性や安全性について

  • オミクロン株流行下において、小児の感染者数は増加しており、感染者数に占める小児の割合は高い水準にあります。新規感染者全体のうち、10代以下の小児が約3割を占めています。また、小児における重症例の割合は高齢者等に比べて低いものの、感染者数の増加に伴い重症者数は増加傾向にあります。
  • オミクロン株流行下における、小児に対するワクチンの発症予防効果としては、2~4週間後60.1%、5~8週間後には28.9%であると報告されています。
  • オミクロン株流行下における入院予防効果について、2回接種後約60日までで約80%の有効性を認めると報告されています。
  • 安全性については米国における大規模なデータベースの分析において、現時点で、安全上の懸念はないとされ、国内における副反応報告においても安全性に係る懸念はなかったと報告されています。

ワクチン接種に関する人権への配慮について

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?
(複数回答可)


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。