新型コロナウイルス感染症に係る令和2年9月19日以降の市主催のイベント・集会等の取り扱いについて
ページ番号1027990 更新日 令和2年9月24日 印刷
令和2年9月19日(土曜日)からの流山市(流山市教育委員会を含む。以下同じ。)主催(共催を含む。以下同じ。)のイベント・集会等については、感染症予防策を可能な限り講じたうえで開催します。
(1)イベント、集会等の開催条件について
時期 |
条件 |
|
---|---|---|
9月19日以後 |
屋内 |
大声での歓声・声援がないことを前提としうるイベント・集会等(※参照)の場合は、収容定員の100%までの参加人数により開催可能とする。 |
大声での歓声・声援が想定されるイベント・集会等の場合は、収容定員の半分以下の参加人数とすること。 |
||
屋外 |
人と人との距離を十分に確保すること(最低1メートル以上) |
※大声での歓声・声援等がないことを前提としうる催物の例(大声での歓声・声援等が想定されるか否かを個別具体的に判断すること)
種別 | 催物の例 |
---|---|
音楽 |
クラシック音楽、歌劇、楽劇、合唱、ジャズ、吹奏楽、民族音楽、歌謡曲等のコンサート |
演劇等 | 現代演劇、児童演劇、人形劇、ミュージカル、読み聞かせ、手話パフォーマンス等 |
舞踊 | バレエ、現代舞踊、民族舞踊等 |
伝統芸能 | 雅楽、能楽、文楽・人形浄瑠璃、歌舞伎、組踊、邦舞等 |
芸能・演劇 | 講談、落語、浪曲、漫談、漫才、奇術等 |
公演、式典 | 各種講演会、説明会、ワークショップ、各種教室、行政主催イベント、タウンミーティング、入学式、卒業式、成人式、入社式等 |
展示会 | 各種展示会、商談会、各種ショー |
(2)事前の案内について
- 当日のマスク着用を呼び掛けます。
- 事前に、厚生労働省が提供する接触確認アプリ「COCOA」のインストールを促すとともに、当日はCOCOAをインストールしたスマートフォン等を携帯するように案内します。
- 高齢者や基礎疾患のある方など、感染症が重症化する恐れの高い方が参加する場合は、参加予定者に体調管理の徹底を呼び掛けます。
- 次のいずれかに該当する方の参加はご遠慮いただきます。
ア)発熱や風邪症状のある方、体調不良の方
イ)過去14日以内に発熱や風邪症状で病院の受診や服薬などをした方
ウ)過去14日以内に海外から帰国(入国)した方
エ)過去14日以内に感染者と接触があり保健所から健康観察の指導を受けている方
(3)イベント・集会等の会場での説明・アナウンス
イベント・集会等の会場で、次の1~10を実施します。また、これらの感染症予防策について、説明・アナウンスや参加者に見えるような張り紙、チラシなどにより呼びかけます。
- 非接触型体温計による検温や自己申告などにより、参加者の発熱・風邪症状の有無を確認し、体調不良の方の参加をご遠慮いただくこと。
- 会場に入る際にマスクの着用を呼びかけ、手洗い又はアルコール手指消毒を促すこと。なお、気温が高い日のイベント、集会等においては、厚生労働省のリーフレット(「熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!」(※下記リンク)の内容に十分留意し、マスクをしているときの負荷のかかる運動を避けるとともに、屋外では、人と人との十分な距離を確保してマスクをはずすことなどを呼びかけること。
- 会場への入退場の際に時間差を設けるなど、参加者を密集させないこと。
- 会場内で参加者同士が密集する状況にならないようにすること。
- 咳エチケットの徹底、握手を避けること。大声での発声・声援をさせないようにするほか、演者が歌唱等を行う場合は、舞台から観客までの一定の距離を確保(最低2m)するなど、飛沫および接触感染防止策を講じること。
- 会場内での食事は、長時間マスクを外すことが想定され、隣席への飛沫感染のリスクを高めるため、主催者が食事の提供は行わないこと。
- 支障のない範囲でドアを開放するなど、参加者がドアノブなどに触れないよう工夫すること。
- 机など参加者が触れるものはできる限り取り除くとともに、触れる場所(手すり・ドアノブ・スイッチ・机など)を消毒用エタノール又は次亜塩素酸ナトリウムを含有したものでの拭取りを定期的に行うこと。
- 共用品(マイクなど)はできるだけ使用しないこと。使用する場合は消毒を徹底すること。
- 換気設備の使用に加え、1~2時間毎に5~10分程度、2方向の窓を開けて、換気をすること。
- 主催者は、検温・風邪症状の有無などの体調チェックを行い、感染防止策を徹底すること。
- 1~11のほか主催者が会場の特性などを考慮して必要な感染機会を減らす工夫を講じること。
(4)屋内のイベント・集会等で感染が発生した場合に備えた体制の確保
新型コロナウイルス感染症と診断された方が、イベント・集会等に参加していた場合に備え、参加者に連絡をとり症状の確認を行うなどの対応がとれる体制を確保します。
- 氏名・電話番号を、チケット裏面に記入していただき回収する、会場の受付で記載していただくなどにより、把握します。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒270-0121 流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター
電話:04-7154-0331 ファクス:04-7155-5949
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。