流山市総合運動公園サウンディング型市場調査
ページ番号1019939 更新日 平成31年3月29日 印刷
流山市では、近年の多様化するニーズに応え、また、流山市総合運動公園の更なる魅力や利便性の向上を図るため、民間活力の導入を検討しています。このことから、サウンディング型市場調査(※)を実施し、アイディアを幅広く募集することにいたしました。
※サウンディング型市場調査とは、事業検討段階から民間事業者と直接対話による意向等の聞き取り調査を行うことで、当該事業の市場性の有無や民間事業者による活用のアイディア等をあらかじめ確認し、より実現性や整備効果が高い公募内容等の整理に利用するものです。
対象公園
流山市総合運動公園
募集内容
流山市では、総合運動公園内にカフェやレストラン、バーベキュー場など新たな施設の導入を検討しています。これらの施設導入を中心とした場の活用方法や賑わいを創出するためのアイディア等、運動公園の魅力を向上させる提案を幅広く募集します。
対象者
流山市総合運動公園の魅力の向上に意欲のある事業者または複数の事業者により構成される団体
スケジュール
項目 | 日程および期間 |
---|---|
実施要領の公表および配布期間 | 平成30年12月3日~平成31年3月1日 |
質問の受付 | 平成30年12月3日~平成31年1月22日 |
事前説明会参加申込の受付 | 平成30年12月3日~平成30年12月28日 |
事前説明会(現地説明含む) | 平成31年1月16日 |
個別対話参加申込の受付(Eメール提出) | 平成30年12月3日~平成31年3月1日 |
提案書類の受付(郵送提出) |
平成30年12月3日~平成31年3月1日 |
個別対話実施期間 | 平成31年3月11日~平成31年3月15日 |
実施結果の公表 | 平成31年3月下旬ごろ |
実施要領
実施要領に基づいて、事業者向け説明会の開催や個別の対話を行います。実施要領はページ下部の添付ファイル一覧からダウンロードしてください。
質問の受付および回答
- 電子メールにて受け付けます。回答は質問者に個別でメールで返信すると共に質問者は非公開で市ホームページ上でも掲載します。
- メールアドレス kouen@city.nagareyama.chiba.jp
- メール件名 【質問】流山市総合運動公園調査 団体(事業者)名
- 利用様式 様式1 質問票(ページ下部の添付ファイル一覧からダウンロードしてください。)
事前説明会
本調査の目的や対象公園の概要、現地の説明を行います。参加を希望される場合はメールで参加票を提出してください。
- 開催日時 平成31年1月16日(水曜日) 14時~16時
- 開催場所 キッコーマンアリーナA,B会議室および現地
- メールアドレス kouen@city.nagareyama.chiba.jp
- メール件名 【説明会】流山市総合運動公園調査 団体(事業者)名
- 様式 様式2 事前説明会参加票(ページ下部の添付ファイル一覧からダウンロードしてください。)
- 添付資料 貴団体(貴事業者)の概要についてわかる資料を添付してください(会社概要や業務実績など)。
- その他 参加人数は一団体3人までとします。また、事前説明会に参加しなくても、個別対話への応募は可能です。資料は配布しませんので、必要に応じて各自ご用意ください。資料は後日、当ページにアップロード予定です。
事前説明会の実施結果について
平成31年1月16日(水曜日)に事前説明会を実施しました。
説明会では、実施要領の概要説明と、現地での説明を行いました。
説明会で質問のあった事項とその回答、説明会で使用した資料は本ページの下部にある、「質問と解答」と「添付ファイル」にて公開します。
参考資料:ページ下部、添付資料の【追加資料02】~【追加資料05】
個別対話について
個別対話への参加を希望される場合は、申込票および提案書類を提出してください。
個別対話の申込
- 提出方法 メール
- メールアドレス kouen@city.nagareyama.chiba.jp
- メール件名 【申込】流山市総合運動公園調査 団体(事業者)名
- 利用様式 様式3 個別対話申込票
- 添付資料 貴団体(貴事業者)の概要についてわかる資料を添付してください(会社概要や業務実績など)。
- その他 参加人数は一団体あたり5人までとします。
提案書類の提出
- 提出方法 郵送または窓口持参
- 内容 様式は自由です。ご提案いただきたい内容の詳細は実施要領をご覧ください。
- 部数 3部
- 提出先 〒270-0192 千葉県流山市平和台1-1-1 みどりの課
個別対話の詳細
- 開催場所 流山市役所 第一庁舎3階 みどりの課
- 対話時間 1団体あたり1時間まで
個別対話結果の公表
個別対話の結果概要について、参加団体(事業者)名を伏せた上で平成31年3月下旬ごろにホームページ上で公表します。提出資料は非公開とし、公表にあたっては事前に参加事業者へ公表内容の確認を行います。
調査後の予定
公園施設の導入等については、実現性・公益性・有益性などを考慮し、「都市公園の質向上に向けたPark-PFI活用ガイドライン」(平成29年8月10日 国土交通省都市局 公園緑地・景観課)等に基づき検討を行ったうえで公募を行う予定としております。
質問と回答
事業者の皆様からいただいた質問とその回答を順次掲載します。
重複した内容の質問と回答は割愛します。
質問 |
回答 |
|
---|---|---|
1 |
公園内の高低差がわかる図面がほしい |
要領5ページに掲載されている基本設計図の画像を公開します。(ページ下部の添付資料【追加資料01】をご参照ください)青い線が高低差を示すものです。ピクニック広場から芝生広場に向けて、なだらかに高くなっていく設計となっています。なお、基本設計に基づき、今後実施設計を行っていきますが、その際に設計が変更となる可能性があります。 |
2 |
ピクニック広場と芝生広場の面積を知りたい |
ピクニック広場:約13,700平方メートル |
3 | C区域で開発してもよい面積を知りたい |
C区域で手を加えやすい場所は基本設計図のおおよそ黄緑色の部分で、およそ3,000平方メートルとなります。 |
4 | スケジュールについて、実施要領の再整備実施時期を見るとBやC区域はすぐにでも公募が始まる印象を受けるが、実際のスケジュールはどのようなものを想定しているか。 |
B区域を含むH31年度整備範囲につきましては、区画整理事業による工事として、構造物撤去に続いて盛土工事を行います。この工事への着手開始が平成31年度であり、盛土量が大きくなることから、造成完了までに2~3年かかることが想定されます。 |
5 | 環境保全林形成エリアはどのように捉えればよいか。 |
環境保全林形成エリアについては、樹木等緑との調和を図ったデザインを考えていただきたいと考えています。 |
6 | 再整備の基本設計が示されているが、どの程度造成の変更は可能か。 |
建物建築のための平場等が必要になることは認識しています。詳細につきましては、ご提案頂く事業者の方と協議を行い、計画の調整を行いたいと思います。 |
7 | C区域の水道やガス等ライフラインの整備の収支も考えるべきか。 |
現時点では、事業者にインフラ整備をしていただきたいと考えています。 |
8 | A~C区域の公募は同時に行う予定か。 |
整備時期が異なるので分けて行う予定です。 |
9 | 市は水道整備等も事業者が負担したうえで、使用料も徴収するという考えか。 |
インフラ整備および使用料につきましては、基本的には事業者に負担していただくことを想定しています。 |
10 | 市が想定している収益施設以外の提案も可能か。 |
公園施設であれば可能です。 |
11 | 搬入車両の荷重制限はあるか。 |
通常の公園管理を考慮し、4tユニック車程度の荷重を想定した園路整備を行う予定です。 |
12 | 契約事業期間に満たない時点で仮に事業が立ち行かなくなった場合の対応について。 |
P-PFIを事業手法とした場合ですが、事業者に建設していただいた収益施設(公募対象公園施設)を解体・撤去し、更地に戻していただくことが原則となりますが、別の事業者に事業を継承させることも可能です。 |
13 | 収益施設(公募対象公園施設)を1つ建設し、そこで異なる3つの業態にて事業を行うことは可能か。 また、使用料はどのように支払えばよいか。 |
1つの収益施設(公募対象公園施設)において、複数の事業を行うことは可能です。 |
14 | A区域からの排水(汚水、雨水)は、どのような接続となるか。 |
汚水は公園外へ、雨水は公園内へ排出することとなると思われますが、ご提案内容により、また、区画整理事業によるインフラ整備と整合を取り、協議させていただきたいと思います。 |
15 | ピクニック広場の造成高さを知りたい。 |
ページ下部の添付資料【追加資料01】基本設計図、【追加資料04】基本設計平面図をご覧ください。 |
16 | 日本庭園の園路はこのままか。また、日本庭園の改修は市が行うのか。 |
園路変更も含め、ご提案ください。 |
17 | 平米あたりの使用料はどの程度を想定しているか。また、使用料を取る範囲はどのくらいか。 |
使用料につきましては、提案頂く事業の収支等を考慮し、ご提案下さい。 |
18 | 建築面積が2500平方メートルまでとはどういうことか。 |
公園内の建築面積については、流山市都市公園条例により、公園面積の2%の面積までとなっています。 |
19 | テニスコートの利用者の傾向(年齢、団体種別、試合利用なのか、練習利用なのか、など)を知りたい |
月別の利用者数および利用件数は別添のとおりです。利用者層についてや利用内容については把握しておりません。 |
20 | テニスコートの利用者の利用計画等は策定しているか |
策定していません。 |
21 | C区域周辺のトイレ整備は必須か。 キッコーマンアリーナのトイレを利用する想定は可能か。 |
C区域はバーベキュー施設を想定していますので、市または事業者設置によるトイレの必要性は高いと考えています。 |
22 | 公園内のインフラ図が欲しい。 |
インフラの現況図については、平成23年当時の図面のみございます。ページ下部の添付資料【追加資料07】、【追加資料08】をご覧ください。 |
23 | 公園内の大型バスの駐車可能台数が知りたい。 |
北側駐車場に7台駐車可能です。 |
24 | 公園全域における未活用や低利用の倉庫・建物があれば知りたい |
公園内には倉庫、管理棟が複数ございますが、全て高い頻度で使用しています。(管理に係る用具の倉庫等) |
25 | B区域、C区域の樹木伐採・伐根を行った際に、移植が必須である樹木はあるか。 |
現時点ではありませんが、伐採や伐根については事前に協議させてください。 |
26 | テニスコートを8面に拡大することは決定事項か |
現在の方針では8面に拡大したいと考えています。しかし、今後いただく提案で、より事業性の高いものがあった場合見直す可能性があります。 |
27 | 新しく整備するテニスコートは従来のものと差別化を図るのか |
現時点では、具体な計画はたてておりません。 |
28 | 現在ないスポーツ施設の提案は可能か |
可能です。 |
29 |
条例改正を行った場合、建築可能な面積は最大どの程度になるか |
最大で約7000平方メートルとなります。 |
30 |
物販店の提案も可能か |
可能です。ただし、公園利用者の利便向上を図るうえで、特に有効な施設となるようなご提案をお願いします。 |
31 | A~C区域以外に、提案範囲を広げたり、公園全体の整備費用や管理形態、設計の変更にまで言及する提案は可能か | 可能です。 |
32 | 公園に隣接する調整池の資料を提供してほしい |
調整池に隣接するピクニック広場は、通常は広場としてご利用いただきますが、調整池を設計する条件である50年に1度の規模を超える大雨が降った際に、雨水が一時的に溜まる機能を持たせています。 調整池と公園内広場の湛水に関する資料をページ下部の添付資料【追加資料12】に掲載します。 |
個別対話の結果
3月11日から15日にかけて実施した個別対話の結果を下記添付ファイル【追加資料13】のとおりを公表します。
流山市総合運動公園位置図
添付ファイル
-
流山市総合運動公園サウンディング型市場調査実施要領 (PDF 2.5MB)
-
【様式1】質問票(提出の際は事業者名をご記入ください) (Word 17.7KB)
-
【様式2】事前説明会参加申込票(提出の際は事業者名をご記入ください) (Word 18.1KB)
-
【様式3】個別対話申込票(提出の際は事業者名をご記入ください) (Word 18.8KB)
-
サウンディング型市場調査チラシ (PDF 805.9KB)
-
【追加資料01】流山市総合運動公園基本設計図 (Jpeg 4.5MB)
-
【追加資料02】平成31年1月16日事前説明会PPT (PDF 10.5MB)
-
【追加資料03】現況図 (zip 4.5MB)
-
【追加資料04】基本設計一般平面図 (zip 6.4MB)
-
【追加資料05】現況図と基本設計図の重ね図 (zip 5.5MB)
-
【追加資料06】平成29年度流山市総合運動公園野球場・庭球場利用者数・件数 (PDF 43.1KB)
-
【追加資料07】平成23年度電気設備現況図 (zip 3.6MB)
-
【追加資料08】平成23年度給水設備現況図 (zip 4.3MB)
-
【追加資料09】基本設計照度分布図 (PDF 2.9MB)
-
【追加資料10】基本設計給水・汚水設備 (zip 6.6MB)
-
【追加資料11】基本設計雨水・排水設備図 (zip 6.6MB)
-
【追加資料12】調整池と公園内広場の湛水に関する資料 (PDF 1.7MB)
-
【追加資料13】個別対話結果 (PDF 296.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進部 みどりの課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
電話:04-7150-6092 ファクス:04-7158-9777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。