流山市認可外保育施設等保育料助成金交付申請書
- 説明事項
-
流山市の認可保育施設が入所保留となっている認可外保育施設等利用者に対し、月50,000円(無償化の対象者の場合は月30,000円)を限度に助成します。
申請に当たっては、下部、「詳細情報」を必ずご確認ください。【令和2年4月受付の申請分からの助成額の計算方法の変更について】
令和2年4月に申請を受付ける、令和元年10月利用分からは、幼児教育保育の無償化の開始に伴い、無償化対象者に限り、助成金の計算方法が変更となります。無償化対象者の場合は、認可外保育施設等保育料と37,000円(0~2歳児クラスの非課税クラスに限っては42,000円)の差額の2分の1(月額最大3万円を上限)となります。 - 詳細情報
-
【対象者】
対象は次のすべてを満たす方です。
1 市内在住の方(住民基本台帳に記載のある方)
2 市内の認可保育施設を2カ所以上希望しているが入所保留となっている方
3 乳幼児が幼稚園又は認可保育施設に在籍していないこと
4 乳幼児が月16日以上および1日4時間以上認可外保育施設等を利用していること※
5 認可外保育施設等の保育料などを滞納していないこと
6 家庭的保育事業の場合は、その家庭的保育者が3親等以内の親族ではないこと
【助成額】区分 上限額
(月額)
算出方法
0歳児クラスから
2歳児クラスの
課税世帯の場合
上限額
50,000円
ひと月当たり、認可外保育施設等保育料と認可保育施設に通った場合の保育料の差額の2分の1(100円未満切り捨て) 0歳児クラスから
2歳児クラスの
非課税世帯の場合
上限額
30,000円
ひと月当たり、認可外保育施設等保育料と
42,000円の差額の2分の1(100円未満切り捨て)
3歳児クラスから
5歳児クラス
上限額
30,000円
ひと月当たり、認可外保育施設等保育料と
37,000円の差額の2分の1(100円未満切り捨て)
(例 1歳児クラスで待機児童となっている課税世帯の場合)
1歳児クラスの課税世帯で、認可保育施設を利用した場合の保育料が42,700円の場合で、認可外保育施設の1カ月の利用額が70,000円の場合
→ひと月あたりの助成額)70,000-42,700=27,300円 27,300円÷2=13,600円(100円未満の端数切り捨て)(例 3歳児クラスで待機児童となっている場合)
認可外保育施設の1カ月の利用額が50,000円の場合(3歳児クラスの場合は、認可保育施設の保育料は0円で、施設等利用費(無償化の給付額)は37,000円)→ひと月あたりの助成額)50,000‐37,000=13,000円 13,000円÷2=6,500円(100円未満の端数切り捨て)
【申請(受付)期間】
令和4年4月1日~令和4年4月28日(必着)
(令和3年10月から令和4年3月までの利用分について助成)
【提出先】
流山市保育課まで郵送または持参
(持参の場合平日のみ)
郵便番号:270‐0192 流山市平和台1-1-1
【申請に必要な書類(様式は本ページ下部からダウンロード可能)】
1.流山市認可外保育施設等保育料助成金交付申請書
2.認可外保育施設等利用証明書
(2の証明書の提出ができない場合は、必ず納入した利用料の額を証する書類(領収書等)を提出してください。なお、月当たりの利用日数がわかるものに限ります。無償化の請求で用いた提供証明書等の写しでも利用証明書の代わりに出来ますが、助成金の交付申請時に提出を省略することはできませんのでご注意下さい。)
【申請書等記入の際の注意】
・申請書等への印はゴム印(インク浸透式スタンプ)等は使用できません。
・書き損じ等があった場合、修正テープ等での訂正はできません。必ず二重線の上、訂正印の押印をお願いします。
(金額については訂正印での修正ができないため、新たな証明書での書き直しをお願いします)
【その他の注意事項】
※国基準の待機児童とは、入所申請の際、保育の必要性の認定を受け、入所
の申込みを行ったが保留となった方であり、特定の保育所へ入所するためなど
保護者の都合により待機している方は助成対象外とします。
《助成対象外となる例》
・希望園は1つではないが、一般的に通園可能な範囲と考えられる位置にある
園が空いているにも関わらず、希望していない場合
・意図的に空いていない園ばかりを希望しているとみなせる場合
・待機となっている期間中に保育の必要性の認定要件を満たさなくなった場合
(市外に転出していた場合も含む)
※助成金の交付に関して、保護者または認可外保育施設などに報告を求めることがあります。
※不正な手段により助成金の交付を受けたときは、交付決定の取り消しや返還請求をいたします。
申請書を印刷する場合の注意
- 用紙のサイズ
申請書のサイズは、A4版となります。それ以外のサイズの用紙は使用しないでください。
また、印刷する際の拡大・縮小はしないでください。 - 印刷用紙について
普通紙・プリンター専用用紙を使用してくだい。チラシ・画用紙などは使用しないでください。
添付ファイル
-
流山市認可外保育施設等保育料助成金交付申請書(ワード) (Word 27.5KB)
-
流山市認可外保育施設等保育料助成金交付申請書(PDF) (PDF 153.6KB)
-
助成金交付申請書の記入例 (PDF 215.5KB)
-
認可外保育施設等利用証明書(ワード) (Word 36.0KB)
ご利用中の施設に証明していただきますようにお願いします。 -
認可外保育施設等利用証明書(PDF) (PDF 92.9KB)
ご利用中の施設に証明していただきますようにお願いします。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育課
〒270-0192 流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
電話:04-7150-6124 ファクス:04-7158-6696
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。