生物多様性ながれやま戦略第三期に係るパブリックコメント実施要領 テキスト版 1 件名 生物多様性ながれやま戦略第三期についての意見の募集 2 目的 この要領は、生物多様性ながれやま戦略第三期を策定するにあたり、流山市市民参加条例に基づくパブリックコメント手続として、広くその案を公表し、市民等の意見等を求め、提出された意見等を多面的かつ総合的に検討して、計画策定に係る意思決定を行うとともに、提出された意見等に対する市の考え方を公表するためのものです。 3 趣旨 生物多様性ながれやま戦略は、生物多様性基本法第13条を根拠として策定するものです。 生物多様性ながれやま戦略第二期は、平成30年度からを戦略の期間としていますが、5年以上が経過し自然的状況や社会的状況の変化が見受けられることから、第三期の戦略を策定するものです。 4 計画の概要 「オオタカがすむ森のまちを子どもたちの未来へ」という戦略の理念のもと、第二期の実績や課題のほか、自然的状況や社会的状況の変化を踏まえ、東深井地区公園を拠点に追加するほか、4つの基本方針と、古間木地区について、可能な範囲で自然環境保全と市民が自然と親しめる場としての両立について検討することなどの生物多様性保全のための重点プロジェクトを定めました。 5 計画案 資料「生物多様性ながれやま戦略第三期(案)【概要版】」及び「生物多様性ながれやま戦略第三期(案)」のとおり 6 計画(案)の公表方法 (1)閲覧場所 環境政策課(市役所第1庁舎3階)、情報公開コーナー(市役所第1庁舎2階)、市内各出張所、各公民館、各図書館、生涯学習センター(流山エルズ)、クリーンセンター (2)市ホームページ 7 意見を提出できる者 (1)市内に住所を有する者 (2)市内に事務所又は事業所を有する者 (3)市内に存する事務所又は事業所に勤務する者 (4)市内に存する学校に在学する者 8 意見の募集期間 令和7年11月20日(木)〜令和7年12月19日(金)【必着】 9 意見の提出方法 別紙様式(任意の様式も可)に、住所、氏名を明記の上、下記の提出先に郵送、ファクシミリ、電子メール、ちば電子申請サービス又は環境政策課窓口で直接書面を提出してください。 10 その他 (1)御提出いただいた意見に対する市の考え方については、市ホームページで公表します。なお、意見に対する個別の回答はいたしません。 (2)電話、口頭などによる「9 意見の提出方法」によらない意見は、パブリックコメント手続の意見として扱いませんので、予め御了承ください。 11 問い合わせ先及び提出先 〒270−0192 流山市平和台1−1−1 流山市役所 環境部 環境政策課 電話 04(7150)6083 FAX 04(7158)9777 電子メール kankyouhozen@city.nagareyama.chiba.jp 以上で、生物多様性ながれやま戦略第三期に係るパブリックコメント実施要領テキスト版を終了します。