本テキストデータは障害者団体を紹介した表をテキスト化したものです。団体名、会員対象者、目的・活動内容、年会費、代表・連絡先の順に記載しています。全15団体です。 1.流山市身体障害者福祉会/市内在住の身体障害者とその家族/会員の生活向上を図り、会員相互扶助・親睦を保ち、健全な社会生活を営む。・流山市民まつり・ボッチャ大会・障害者と家族の交流・日帰り交流会(春と秋の2日)・のびのび体操とカラオケ・近隣会員との交流会/2,000円状況に応じ減免有/梅木國彦 向小金2-544-18 Tel/Fax:04-7174-2667 Email:ikemu-uk@clock.ocn.ne.jp 2.流山市視覚障害者協会/市内在住の視覚障害者とその家族/活動によって市内在住、在勤の視覚障害者の生活と権利を守り、資質向上と福祉の増進に努めると共に会員相互扶助、親睦を図り、健全なる社会生活を営む。毎月第3金曜日障害者福祉センター(東深井福祉会館1階)にて定例会をおこなっている。視覚障害者の日常生活に便利になる研修や気持ちが豊かになる話などを同じ障害を持つ仲間で企画運営。※自宅からの送迎もあるのでお気軽にご参加ください。参加には事前問い合わせをいただいております。お気軽にご相談ください。/2,000円/染谷雄一 江戸川台西1-51-3 Tel:04-7152-9920 Email:y_someya@momitaro.co.jp URL:https://www.i-partner.jp/nagareyama/ 3.流山市手をつなぐ親の会/流山市在住の知的・身体障害者の保護者/知的障害者の尊厳が守られ、本人らしく生活できる様、親が支援出来なくとも安心・安全な生活が守られる環境と仕組を整える。・定例会・役員会・研修会・会員親睦会・啓蒙活動・各機関への提言や連携、全国育成会と連携・隔月にケアセンターにて相談日を開催。気軽にお問い合わせ下さい。/4,000円/熊木晴美 東深井139-9 Tel/Fax:04-7153-1468 Email:nagareyama_08kai@yahoo.co.jp URL:https://blog.goo.ne.jp/nagareyama08_kai 4.精神障害者家族会よつば会/柏・流山・我孫子の精神障害者の家族・賛同者/・家族同士が悩みを話し合う場、情報交換の場とする・地域で安心して暮らせる環境を整える・行政へ働きかけ・連絡誌よつば会だより発行・役員会 ・例会 ・学習会 ・講演会(啓発活動)/3,000円/柏市大津ヶ丘3-4-1-107 13~16時(月) Tel:04-7199-3645 Fax:04-7199-3685 流山支部代表者直通 Tel:090-3696-1589 Email:cqj04465@ybb.ne.jp URL:kashiwa-yotsuba.jp/family 5.心の泉会/いろいろの障害を持つ当事者とその家族、及び強い関心を持つ人/安心して暮らせる地域を作り、障害者が心を開いて話し合い、病気や生活について学ぶ。・グループホームや憩いの場作り・例会・精神科医・カウンセラー講演会・専門医や病院の紹介・電話による相談受付※精神障害者よつば家族会と協力している/例会毎に200円程度/勝本正實 東初石4-245-5(令和6年9月から) Tel:090-3696-1589 Email:cqj04465@ybb.ne.jp 6.発達障害者家族会ひまわりの会/市内・近隣市の発達障害者やボーダーの方の家族/・発達障害者の家族が互いの思いを語り合う交流の場とする・発達障害に関する知識や医学・福祉サービスについての情報交換の場とする・発達障害への理解を深める啓発活動(講演会)をする・他の障害団体との連携を築く・定例会第2土曜日10時~12時会場:流山市初石公民館/1,000円/(代表)勝本正實 090-3696-1589 Email:cqj04465@ybb.ne.jp (世話人)大山、三尾谷、豊田の3名 7.流山市自閉症協会/市内在住の自閉症者(児)の保護者および賛同者/自閉症の人たちが豊かで幸せな人生を送れるようきめ細やかな教育・医療・就労支援、家族の為の支援等の実現を目指す。・会報の発行・例会・講演会・勉強会・余暇活動・親子ふれあいの旅・行政へ働きかけ・日本自閉症協会千葉県部と連携・ペアレントメンターによる相談会/6,000円(4,000円は日本自閉症協会及び千葉県支部へ)/中村美加 Email:nagareyamajihei@gmail.com 8.流山市デフ協会/市内在住の聴覚障害者/聴覚障害者の社会参加に必要なコミュニケーション保障を中心とした聴覚障害者福祉の向上を図る。(千葉県聴覚障害者協会下部組織)・市主催の手話講習会等への協力・市民まつり等の行事参加・手話サークル連絡協議会と連携/1,500円 60歳以上無料/小野寺夏樹 向小金1-449-6-203 Fax:04-7148-1866 Email:nagareyama_deaf@yahoo.co.jp 9.流山市中途失聴者・難聴者の会(どんぐりの会)/市内・近隣市の中途失聴者・難聴者と支援者/会員相互の交流と情報交換、自立して社会参加を円滑にできることを目的とする。・例会 毎月第2水曜日10:00~12:00 毎月第4水曜日10:00~12:00/2,000円/佐沼靜江 東深井121-9運河ハイツ1-202 Tel/Fax:04-7178-5061 ※Faxでのご連絡も可能です 10.東葛菜の花「高次脳機能障害者と家族の会」/主に東葛地域に在住する高次脳機能障害者と家族、支援者/高次脳機能障害者に対する理解を深め、当事者と家族が希望を持って生活できる環境の実現を目指し、当事者の自立、社会復帰に向けて取組む。・例会(年5回・令和6年度計画⇒総会、話合い、オカリナ演奏会、旭神経内科リハビリテーション病院専門員講座、お楽しみ会、脳トレ教室)・千葉リハ高次脳支援センター、旭神経内科リハビリテーション病院、まんてん、デイサービス夢子と連携/無料/大寺龍彦 市川市末広2-8-3 Tel:047-397-6360、080-9570-6534 Email:dragon_csw0503@jcom.zaq.ne.jp 11.流山失語症友の会/市内・近隣市の失語症者とその家族/失語症を中心とする言語障害者と家族が励ましあい、情報交換や交流を通じて豊かに生きる事を目指す。失語症について社会の理解を深める。・例会(毎月最終日曜)・旅行・見学・講習会・体験談の発表・会報の発行・言語聴覚士やボランティア等援助を受け活動 活動場所:生涯学習センター(流山エルズ)3階/1回200円/鈴木辰男 東初石2-78-1ダイアパレスコータ・コート224 Tel/Fax:04-7155-1240 Email:nra10741@nifty.com 12.流山地域で生きる会/特になし/ノーマライゼーション精神、共育、共学、共生を実践する。・定例会・相談・問題解決の話し合い/臼井みどり Tel/Fax:04-7174-4022 Email:m-usui@din.or.jp 13.流山断酒新生会/酒害当事者とその家族/酒害相談、会報発行、例会、研修会。向小金福祉会館 第2日曜14~16時、江戸川台福祉会館 第1火曜・第4金曜18:30~20:30/原田秀史 Tel:080-4618-1631 Email:harada2257@gmail.com URL:https://www.dansyu-renmei.or.jp 14.アルコホーリクスアノニマス(AA)/酒害当事者/オープンミーティング(自助会)アミュゼ柏(ビッグブックを読む会 柏葉グループ)月曜(第3除く)19:00~20:00/AA関東甲信越セントラルオフィス Tel:03-5957-3506 Fax:03-5957-3507 Email:aa-kkse@h9.dion.ne.jp URL:http://aa-kkse.net 15.流山市障害者団体連絡協議会/市内当事者団体/流山市内の当事者団体が連携し、流山市障害福祉増進を目指す。/田口英機 駒木台238-1(さつき園) Tel:04-7154-5188 Fax:04-7153-5713 以上。