緊急事態宣言発令に伴う住宅防火のお願い
ページ番号1029505 更新日 令和3年1月8日 印刷
緊急事態宣言発令に伴う住宅防火のお願い
令和3年1月8日新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令され、ご自宅で過ごす時間が長くなることから、暖房機器や調理機器を使用する機会が増えることが予想されます。また、冬は空気が乾燥し火災が起こりやすい季節ですので、いま一度火の元には十分注意してください。
暖房機器使用時の注意点
1 ストーブのまわりには、衣類や寝具類、紙等の可燃物を置かない。
2 石油ストーブに灯油を入れるときは、電源を切ってから給油する。
就寝時に何らかの弾みで寝具が使用中のストーブに触れたり、ストーブで洗濯物の乾燥をするなど暖房以外の目的で使用したことが原因で火災になる場合があります。
ガスこんろ使用時の注意点
1 ガスこんろのそばを離れるときは、必ず火を消す。
2 ガスこんろの周りに紙等の可燃物を置かない。
最近ではIHクッキングヒーターを利用する人も増えてきましたが、IH専用鍋などを使用しなかったために過熱し火災になるケースや、少量の油しか入れずに揚げ物をしようとしたため急激に加熱されて火災になるケース等、不適切な使用により火災になることがあります。
火災の状況
1 火災件数
令和2年中に発生した火災は、前年と比べて2件増加し22件でした。
火災種別ごとの件数は「建物火災」15件、「車両火災」2件、「その他火災」5件となっています。
2 火災による死傷者
火災による死者は4人で、前年と比べて4人増加しています。
また、火災による負傷者は4人で、前年と比べて1人減少しています。
火災の備え
1 住宅用火災警報器
住宅用火災警報器(住警器)は火災による煙や熱を感知し、火災の発生をいち早く音で知らせる装置です。流山市では平成20年6月1日から全ての住宅に住警器の設置が義務付けられました。まだ住警器を設置していない住宅は、早急に設置してください。
2 消火器
消火器による初期消火は、火災による被害の抑制に非常に効果的です。もしもの火災に備えて、ご自宅に消火器を備えましょう。
火災予防7つのポイント!
3つの習慣
- 寝たばこは絶対にしない。
- ストーブは燃えやすい物から離れた位置で使用する。
- ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
- 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
- 寝具や衣類からの火災を防ぐため、防炎製品を使用する。
- 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
- お年寄りや体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
放火を防止する対策
- 家の周りに燃えやすい物、危険物(灯油)等を置かない。
- 防犯灯等を取り付け、周りから見やすい環境を整えておく。
- 隣近所の協力体制をつくる。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒270-0175 流山市三輪野山1丁目994番地 流山市消防本部
電話:04-7158-0270 ファクス:04-7158-0156
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。